« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月31日 (月曜日)

国語について

先日、文化庁が国語に関する世論調査を行いました。

「怒り心頭に発する」と言う慣用句を「達する」と誤って使用している人が、4人に3人いるらしいです。

また、「あとで後悔した」や「一番最後」などの重複意味も、約5割の人が気にならないと答えています。

斯く言う私も、実は国語が大の苦手でした。ブログを読んで下さった方が、時々お世辞で「文章上手いね」などと言ってくれます。

しかし、よくよくお読みいただくと、句読点の使い方はいい加減ですし、意味も間違って使っている言葉も多数あるかと思われます。

大人になり、本は頻繁に読みます。しかし、基本的な国語力がありません。若い時に勉強してなかったつけが今頃回ってきました。

最近、小学校の英語教育の問題が取り上げられますが、自国語の教育をもっと重点的に、そして最優先にさせるべきだと思います。

最近の日本人には愛国心がないと言われています。愛国心は国語と歴史の初等教育がカギになるのではないでしょうか?

大の勉強嫌いだった私が言うのも何なんですが…

「本日の環境行動」

昨日やっと梅雨が明けました!

だからでもないんでしょうが、今日はあまり湿度が高くなく、意外とすごしやすいですね!

今日は会社も窓全開!エアコンなしですよ。

| | コメント (0)

2006年7月29日 (土曜日)

交通事故

木曜日、社員のMっつんが交通事故を起こしてしまいました。始め聞いたとき、単純な接触事故くらいだと思っていたのですが、かなりの事故でした。

先方に対しては軽かったとは言え、怪我をさせてしまい、本当に申し訳ないことをしました。それでも社員も相手方も大事には至らなくて本当によかったと思います。

実は私も始めて会社勤めした年に、大きな交通事故を起こしたことがあります。事故報告した際、本社の総務部長とか言う方から連絡があり、電話越しにこっぴどく怒鳴られたことがあります。

その時、私は体力があるとの理由で、他の社員より明らかに分量と件数の多いルートの配送をやらされていました。時間に追われる最中の事故でした。

事故を起こしたのは本人がいけないのだけれど、理由も聞かずデスクワークしている奴が、頭ごなしはないよな~とその時は感じました。

本人が一番へこみ、反省していることは判りきっていることです。このようなときは続くので、萎縮してまた事故を起こさないようにしてもらいたいです。(実は私がそうだったのです)

私としても反省があります。今は人が揃っており、しかも労務改善に努めているのですが、最近それがあまり機能していないのです。私の管理ミスです。

またルールの徹底も少し崩れている様です。以前は助手席の人間は決して居眠りをしてはいけないと言い続けていたのですが、最近は反復しては伝えていません。

繁忙期の休みの管理も悪かったです。いろいろ反省が出てきます。今後は社員に交通事故を起こさせない様にさせます。

そして、優しいのは車屋さんの冷豆くん!その事故車なのですが、すぐに廃車にしなければならない状態なのですが、直さないとMっつんが立ち直れないだろうと、頑張ってくれています。

でも、もう買い換えることにしたので気にしないでスクラップにして下さい。そしてMっつんも気にしなくていいよ!同乗者二人とも体が無事なだけでよかったと思っているので…

これからは気をつければいいんだし。

「本日の環境行動」

今日は比較的気温が低かったので、近い距離ですが、会社の往復、エアコン使いませんでした。窓全開です!

| | コメント (0)

2006年7月27日 (木曜日)

黄金郷

携帯電話のお話です。

携帯電話の買い替えは1年以内と言う方が大半で、80%以上いるらしいです。皆さんはいかがですか?私もそうですね。

しかし、回収はなかなか進んでいないらしいです!携帯電話には希少金属を含み、なんと今や都会の金山と呼ばれているらしいのです。

携帯電話1トンから採取できる金は軽く金鉱山を越えるらしく、山に行くより、街を回る方が金が集まるとも…

リサイクルしない理由としては、「愛着」が一番らしく、続いて個人情報の扱いの不安だそうです。

業界の対策としては、思い出対策にCD-ROMへの移し変えサービスをしたり、個人情報が気になる利用者のために、持ち主の目の前で回収携帯を破壊したりしています。

果たしてそんなもんで…??

そもそも、いくら通話料収益を見込めるとは言え、そんな希少金属を含み原価の掛かる本体を、ただ同然でばら撒いていた業界の思慮のなさは問題ではありませんか?

通話料とハードでは上がる収益の質が違うものであり、業界の統一的な考えがなく、サバイバル的に顧客獲得だけに走りすぎた付けが回ってきたような気がします。

ただ同然や大幅原価割れ本体では、引き取り料も支払えないし、新しく購入する機種との相殺も出来ないのでは…

しかし、消費者側も「思い出」や「愛着」で古い携帯を取って置いても、普通はいずれ邪魔になるか、どっかやってしますのが関の山ですよね!

ですので、後で捨てるより、買い替え時にしっかりリサイクルしませんか!

「本日の環境行動」はこの言葉で換えさせて頂きます。

| | コメント (0)

2006年7月25日 (火曜日)

やっつけABちゃん。社員その3

当社の一番若手ABちゃん(海老ちゃんではありません。オヤジですいません。)を紹介します。

ものすごい施工が早いとき、施工漏れを先輩から指摘されることから、私は「やっつけ施工のABちゃん」と冗談で言っています。

当社には昨年の5月に入社し、現在22歳の彼ですが、とても素直な奴です。私はたぶん一度も怒ったことも、叱ったこともないと思います。

親御さんから愛情を注がれ、しっかり育てられたことが分かります。見てくれは今時のチャラチャラした子と変わりませんが、遅刻も休みもなく頑張って仕事しています。

当社の仕事は夜遅いときもあれば、朝早いときもあります。しかし、彼の口から文句を聞いたことがありません。世間の22歳と言えば、遊びたい盛りですし、私の22歳の頃と比べても立派です!

初めての就職で、世間知らずなところは当たり前で、知らなくて当然です。少しずつ覚えてくれれば問題ありません。今は何の注文もありません!そしてせっかちな私は彼のペースが何故か合うんですね。(あっ!やべ~、やっつけになってしまう)

この彼の欠点といえば、とことん飲むところ。ほんとにとことん飲みます。戻してまでも、また飲み続けます。バカと呼んでいます。

それと実は以外に神経質、そして気にしーなのです。人は意外と何も考えていなかったり、表と腹は違っていたり、何気ない言動に深い意味が全くなかったりするものです。

ABちゃんや他の若い社員にも本当に頑張ってもらいたいです!

そして休日は思いっきり遊んでもらいたいです。仕事人間になるにはまだまだ早い!

若手の頑張りに、これからのFCCが楽しみです…

PS、ABちゃんのブログが8月から始まります。当社のHPにリンクされますので、お楽しみに!!

「本日の環境行動」

夕方、小腹が減ったのでコンビニで買い食いをしましたが、ゴミは今日も会社に持ち帰り、分別して捨てました。

| | コメント (0)

2006年7月24日 (月曜日)

至福のひと時

_022 昨日、公私共にお世話になっていますYSDご夫妻にお声を掛けていただき、女房の誕生日と、少し遅くなってしまいましたがYSDさんのお誕生日と合同祝いと言うことで、ここに行きました。

大将にブログに載せる旨了解いただいています。私、何を隠そう、食べ物の中で寿司が一番好きなのです。もちろん、あまり頻繁には行けませんが、江戸すしさん本当に美味しいです!

それでは食べたお寿司を一部ご紹介しましょう。

_020 これ何だと思います?

なんと、松茸の握りです。旬が昔より早くなったとは聞きますが、ここでは更に先取りです。(そしてなんと秋秋刀魚も頂きましたよ。ほんとです。)

95’ルイ・ラトゥールでカンパ~イ!もちろん美味しかったことは言うまでもありません!!

_021 続いて左側が平貝の磯辺焼き。右側が新子の握りです。

新子は季節ネタで小肌の幼魚とのことです。私、始めて食べました。何でも小肌も出世魚で新子→小肌→コノシロになるらしいです。

アナゴの幼魚で「のれそれ」って言うのもありますよね。2月から5月位に食べられます。以前教えてもらいました。

なんか寿司屋さんで「新子握りで!」とか「のれそれ軍艦で!」とか通っぽくていいですよね。今度エラそうに試してみようと思います。

昨日は本当に至福のひと時でした。YSDご夫妻いつもありがとうございます。

帰りに女房に、こんな贅沢は頻繁にあると思うな!と一応釘は刺しましたが…

「本日の環境行動」

都内の営業は車は使わず、なるべく電車で行ってます。健康の意味もありますが…

| | コメント (0)

2006年7月23日 (日曜日)

リーフの散髪

_018 散髪に行く前の弟リーフ、こんな感じでした!

そこで本日トリミングを頼みました。トリミングと言っても、テリアはストリッピングと言う方式で、無駄な毛を引っこ抜くやり方なのです。

なかなかこれを上手くできる方が少なくて、私はケアンテリアの元トップブリーダー(もちろん我家のるる&リーフもこの方から譲って頂きました)で、今は私のサーフボードのシェープもお願いしているこだわり職人、通称「ヤオケンさん」にお願いしています。

(正確に言うとヤオケンさんの奥さんか…?)

我家から自転車で5分程の所にお住まいなので、女房がチャリ前かごに乗せ、リーフを届けました。

_019 約3時間後ヤオケンさん、車で納品?してくれました。

で、こんな感じ!!

荒くれ者がこんなに可愛くなりましたマル。

「本日の環境行動」

我社では社内文書は全て裏紙を使っています。当然です!

| | コメント (0)

2006年7月21日 (金曜日)

「人に迷惑を掛けない」と言う言葉

道徳や親の教えで、「人には迷惑を掛けない」ってよく言われますよね!

1つのモラルとしてはとてもいいことだと思うんです。しかし、これを座右の銘とすると???です。

もちろん人に迷惑を掛けてはいけないと思います。しかしこの言葉の後に「自分さえ良ければいい」って聞こえるんですよ。私だけですかね?

例えば、困っている人がいたとします。仮に助けなくても人には迷惑が掛かっていない訳で、この言葉を座右の銘にする人にとっては、なんら心を痛めることでもなんでもないはずです。

奉仕、ボランティア、人助け、励まし、助け合い、地域活動etcどーでもいいはずです。

催し等をやると、時々、必ず終了片付け近くなると、「実は○○時に用があって」とか言って消える人がいますよね。本当に用のある人もいますが、こういう人は常習でいつもそうです。このような部類の人も同じですよね。

人と関われば多少迷惑は掛け、反対もあるはずですよ。持ちつ持たれつ、行って帰って来いだと思いませんか?

自分さえ良ければ、迷惑さえ掛けなければ、ではなくもっと人に関心を持ったり、人のためや利益にならないことのために、たまにはアクションしませんか?

もっとも私のような人を傷つける言動をしたり、酒を飲んで人に迷惑の掛けっぱなしの人間は偉そうに言う権利はありませんが…

承知しております。。。

「本日の環境行動」

なかなか梅雨が明けません!洗濯物も乾かないですよね。我が家では洗濯には環境洗剤FCCエコを使っていますよ!!

今回はちょっと宣伝を入れてみました。

| | コメント (0)

2006年7月19日 (水曜日)

雨のウェンズデイ

「雨のウェンズデイ」 これ、別に気取っているわけではありません!

実は私の一番好きな曲の名です。25年前の大瀧詠一の不朽の名盤「A LONG VACATION」の中の一曲です。

もちろん年齢的に私も80’S音楽を聞いていた世代ですが、実はまず過去のアルバムを引っ張り出して、過去の曲を聞くことはありません。

それがトリビュートだったり、新しく出されたベスト盤に含まれていたりすると購入して聞きます。

と言うわけで、この曲も雨が降った水曜日に時々FMで出逢うのです。

いい曲ですよ!チャンスがあったら聞いてみて下さい。

私もこの曲を聴くと何故か胸が締め付けられるのです。思い出ってやつですか…?

「本日の環境行動」

今日はこのコーナーのために無理し過ぎました!昼食と時間つぶしで3軒お店に入ったのですが、雨傘用のビニール袋、最初の1軒目しか貰いませんでした。残る2軒も同じビニール袋を使ったため、カバンの中はビショビショです!!

| | コメント (0)

2006年7月17日 (月曜日)

ビーチイベント

昨日、毎年恒例のサーフィンのローカルカップが催されました。

今年の結果は…

ご理解ください!

朝8時位からもう既にやることがなくなった私は、仲間の応援に回っていました。それでもつまらないので、昼のアトラクション「ビーチフラッグ」に出ました。若い連中に混ざって。

ガキの頃から足には自信があったのですが、こんなに遅くなっているとは…。1回戦目は遅いながらも力でフラッグをもぎ取りました。予想通り次で敗退!

道場にも通い、普段から体もそれなりに鍛えています。しかし、瞬発力や動体視力など年齢に比例した衰えは否めません。残念ながら。

いつまでも若いやつらと同じ気持ちでいた私がバカでした。今回はほんとに痛感しました!!彼らのサーフィンを見ていても、もう自分にはあの動きはできんな~とも…

サーフィンでも道場でも、せめて、せめて、彼らに負けたくないと思う高いモチベーションだけはず~っと維持していきたいです。

驚きはMっつん!さすがです!応援に来てくれたMっつんをビーチフラッグにエントリーさせました。速い!!

セミファイナルでフラッグを隠すいたずらにあい、視力の低い彼はフラッグを手にすることが出来ませんでしたが、走りは間違いなくNO1でした。さすがあるスポーツの日本代表選手!

楽しい1日でした。運営者は大変だったことでしょう。感謝しています。

「昨日の環境行動」

イベントの後、全員でビーチクリーンをしました。拾い集めたゴミは運営者が全て分別していました。海を愛するサーファーはえらい!

| | コメント (0)

2006年7月15日 (土曜日)

個性について

私は会社で「個性とだらしないは別」と言う話をよくします。

よって、当社では茶髪OK、ひげOK、もちろんノーネクタイ&クールビスOKです。

ただし、制服はインシャツ、腰で穿かない、第二ボタンは外さない、無精ひげはダメ、長髪は衛生業務に支障があり禁止、装飾品も同じ理由で禁止です。

真似は嫌いですが、仕事に関しては出来る人の真似から始めることが近道だと思います。スポーツもそうですよね。始めは好きなプレーヤーの真似から入り、その後で自分の特性を出していくのが良いですよね。

私は個性的な人が好きですし、社員に関しても個性を大事にしていきたいと思いますし、私自身もライフスタイルなど個性的に生きていきたいと思っています。

買いたい服でも、知り合いが着ていると同じ物はまず買いません。何か始めるにしても、物事の本質が分かってくると、人と同じことはまずしません。

逆に人にあまり干渉されたり、真似されたり、同じ行動をとられる事を好みません。

数年前、鵠沼海岸のマンションから約500メートル離れた今の土地に移りました。移転先の近くに私達の真似ばかりする方がいて、当時ストレスを抱えていました。

始めはただの偶然かと思っていましたが、間違いなく行動までチェックされていました。もちろん法律に触れることは何一つしていない訳で、文句もつけようがありません。今は気にしないようになるべくしています。

そうは言いつつ正直、ブログ出すのはいいけれど、それが少し不安の種でした。お気に入りの場所に現われやしないかと…

日本人は好きですが、日本人の欠点は人と同じ事をしていると安心感がある、人と群れなければ安心できない(ただし、最近はコミュニティーは大切にしない)ことだと思います。

これ、もしかしたらマッカーサーの日本人教育の一環かもしれないんですよ!アメリカ人は一握りの天才が国を動かしていると考えているんです。

戦後、日本を競争力の持たない国にするには平均教育しかなかったのです。突出した人間を作らない、要するに個性を否定されながら生きてきたわけです。

ここらで見直していきたいと思いませんか?

「本日の環境行動」

今日は本当に暑い!!私、短パン&タンクトップで出勤しています。社員がいないので…。故にエアコンはもちろん弱めの除湿!

| | コメント (0)

2006年7月14日 (金曜日)

今頃この人のネタ

資生堂の「TSUBAKI」のCM、もちろんご覧になったことあるかと思いますが、「日本の女性は美しい」と言うコンセプトで、登場するCMモデルもすごいですよね!竹内結子さん、仲間由紀恵さん他そうそうたる女優さん達です。

夏からのCMには、なんと一発目に荒川静香さんが登場してきました!

私、意外とファンなのです。クールビューティーと言われる、少し冷たそうでキツそうな雰囲気がまたいいんです。

でもそれ以上に何故ファンになったかと言うと、表彰式で優勝しても仏頂面をしているのには訳があるのです。それは負けた相手に対する配慮かららしいのです。以前テレビのインタビューで言ってました。

それが外国人でしたら、1人ではしゃぎ、大騒ぎをしているでしょう。彼女にはライバルをも思いやれる「きれいな和の心」があるのです。それに非常に親孝行ですよね。

ぅん… 日本の女性は美しい!

「本日の環境行動」

本日、コンビニで飲み物とちょっとしたものを買いましたが、袋は貰いませんでした。

| | コメント (0)

2006年7月13日 (木曜日)

評価基準

今日の午前中は賞与査定の最終チェックをしていました。昼休み、何故かあまり腹も減らないのでブログ書いています。

明日は個人面談、明後日は賞与支給日です。昨年、評価基準書は作成しましたが、それに基づき評価するのは私一個人!これでいいのかな~といつものこと!

評価は加点方式でなくてはいけないのですが、気付くと減点方式になっています。昨日に続きまだまだ人間形成が甘い!のです。

評価は難しいです。人が人を評価するのですから…。 開き直って私の主観だよ!って言えれば楽なのですが…

時々、何故こんなできる人を主要なポストに付けないのか、と社内外から聞かれることもあります。しょうがないです。私しか見えない部分があるのです。(これも開き直り?)

一つ言える事はスキルが高くても、責任感がなければダメ!

その意味は、例えば他人や他社が望みもしない別の最高の仕事をしてもダメだし、確実な期限のある仕事を期限を平気で超えて仮に完璧な仕事をしてもダメなんですよね。出来そうに見せる評論家はもっとダメです。

その反対、それが誠心誠意、誠実に対応することだと私は思います。

「本日の環境行動」

寝苦しい暑い夜でも、寝るときエアコンは2時間タイマーにします。朝方は涼しいのです。

| | コメント (0)

2006年7月12日 (水曜日)

叱るという事

今日の朝、また怒ってしまいました。社員を。しかも感情的に。

なんか今、嫌な気分です。言われた社員はもっと嫌な気分でしょうし、傍で聞いていた社員も嫌だったでしょう。

私にしてみると私なりに筋は通っているのですが、言われた本人は詳しくは理解できないでしょう。また他の社員も理由が今一つ理解できず、物が私に言いづらくなったことでしょう。

布石に絡む壺にはまりました。一応5分程あれば理解できるように説明はできます。もちろんここではしませんが…

では何故しっかり説明し、理路整然と叱れなかったのか?ここが私の欠点なのです。言いたいことをすぐに言わなければ気がすまなくなるのです。

また、人には理解できない譲れないポイントもあり、理路整然と叱れるか!と言う意固地な自分もいます。

これではいつまで経ってもダメですね…

叱る、諭す、コーチングする。難しいですよね!日頃、何を学び、何を研修受けているのか… 自己嫌悪にもなりそうです。

その反面、聞き分けのいいだけの社長にもなりたくないし…

「本日の環境行動」

さすがに家でもエアコン使用しています。ただし冷房ではなく、弱い除湿にしています。

| | コメント (0)

2006年7月10日 (月曜日)

43歳タフな私

硬~い話を続けてしまいましたので、今日の日記は週末のプライベート。

台風3号の影響で週末の湘南はサーファー天国でした。もちろん私もやりました。(朝一+夕方)×2日=4ラウンド=10時間海に入りました。

次の日曜日にローカルカップがあるのです。遊び感覚で楽しく出たいのですが、負けると1年間に亘り、友達の髪キンS野にコケにされる屈辱に耐えられません。

と言うわけで道場もサボり、練習に打ち込みました。昨年は限りなく優勝に近い?準優勝でした。その前は2回戦で負けました。言い訳ですが、私、小波に乗れないのです。ポテンシャルが下がるのです。

3号に続いて4号も接近しています。次の日曜も天の神様、また期待してますよ!

で、飲みの方はと言うと、金曜は会社で新人歓迎会、土曜はお気に入りの藤沢「大海」へ友達と繰り出し、日曜は辻堂おでんセンターの老舗の姉妹店へ。ざっと3ラウンド!

仕事はと言うと、しっかりやってますよ!土日の日中、ざっと2ラウンド!

今日はなんか首とか肩とかふくらはぎとかあらゆるところに違和感があります。

やっぱ、年には勝てませ~ん。

「昨日の環境行動」

昨日はローカルサーファーによるビーチクリーンの日。私はゴミ袋3つ不燃ゴミを拾いました。ゴミ拾いはチャンピオンでした。

| | コメント (0)

2006年7月 8日 (土曜日)

平等と公平

平等と公平、似ているようですが、意味はまったく異なりますよね!

大きく分けると、共産主義は平等原理で、民主主義は言葉を変えると公平原理になるのではないでしょうか?

自由競争の社会では頑張った人間が頑張った分だけ報われるのが当然で、これが公平だと思います。

以前このブログで、日本型終身雇用システムをもう一度見直す必要があると、主張をさせていただきましたが、それは今も変わりありません。

ただし、完全な年功序列には反対です。若い人間にも、先輩や年上の社員より頑張り、成果を上げたら、ポストや待遇を与えるのは当然だと思うんです。

ただしそこには人生の先輩に対する敬意や思いやりの心が無ければいけないと思い、理想としては、そのような人間教育ができて初めて実力主義が採用できるのではないでしょうか。

しかも、その1つの仕事ができないがために、年配者が落ちこぼれになるのではなく、仮にポストは上がらなくても、適所で活躍できる場を生涯提供することが、やはり理想であり、またそうしなければいけないと考えます。

ただ、中途入社の方の場合、今まで私とは違う価値観を持つ会社に勤めていた訳で、私が大切にしている部分と大幅の違っていたりする訳です。

2年や3年は掛かるのです。その後、どうしても私とは会わないのであれば、私自身、基本的に辞めさせるスタンスはありませんが、別の道に進んだほうがお互いのためだと思うのです。

そして決めたのであれば、影で文句を言わないで、頑張って働くしかないのだと思いますよ!

致し方なく、その点、20代の若い人の方が、素直だし、対応力や変化も早いですよね。

我社は若い人も公平に評価します!!

「本日の環境行動」

暑くなってきました。しかし、まだ涼しい午前中はエアコン使っていません。

| | コメント (0)

2006年7月 5日 (水曜日)

私の課題

今日のブログ少し長くなります。

今年に入って中小企業家同友会の社員教育委員会に、頻繁に参加させていただいています。

私の課題はズバリ、幹部社員の育成です。個人開業してから、この7月でちょうど11年になりました。ただし、本当の意味での開業は、事務所を開設した約4年前だと思います。

開業当初は自宅事務所でアルバイトを雇いながらやっていました。しかし売上げもアップし、このままではいけないと思い、正社員を雇い、同時に事務所も開設しました。

当社には3年以上勤務の社員もいませんし、マネージメント職の社員もいません。私の欠点(そのうちお話します)もあり、開設当初の社員は全て辞めていきました。

それからは良き理解者を得るため友達や知り合いに入ってもらったり、揺ぎ無い組織を作るためマナーを含め教育に力を入れたり、またはコミュニケーションを深めたり、あの手この手を打っている訳です。

昨年2ヶ月程悩み、笑いを忘れた時がありました。そのとき読んだ本に、幹部社員は、スキルが高いだけで人を選んではいけない、と書いてありました。誰を抜擢するかと言うと、社長の痛みを少しでもわかる人間をするのだそうです。

中小企業は、幹部や役員のポストに兄弟や子供を当てたり、事業を継承させたりしますよね。当初は、私も反対でした。しかし、そう考えると今は理解ができます。

幸いか、生憎か、私には子供はいないし、兄はエンジニアーで、一緒に商売をする気はありません。

11年の歳月で痛みを理解してくれた人はアルバイトでは2人程いた気がします。その中の1人は、開業当初に私が施工に追われながら営業やお客様の対応をしている姿や、ほとんど寝ないで仕事をしている姿を目の当たりで見ていた奴です。

創業者故当たり前だし、みんなそうだと思います。しかしその時代のスタッフが残っていない不運?不幸?があります。(自分が蒔いた種なのですが…)

現在、私が一人で施工してきたお客様が、今だ4割はあると思います。新規のお客様もまだまだ7割は私が営業しています。

と言うことは、まだ私の個人会社に近いのです。施工も、管理も、営業も、サービスも、社員に委ねることができた時、初めて企業になると思います。また、そうしようと努めています。

しかし、まだまだ管理者のいない現実、親の心子知らずではありませんが、色々な場面で危うさあり、気が抜けないのも事実です。

以前のように、個人の保身のため、「この会社は社長の私利私欲の会社だ!」「俺たちに仕事をさせ、社長は遊びほうけている!」などと、違う事はわかっているにも係らず、吹聴する人間が現れると、たちまち崩壊してしまうんです。

当社には勤続年数の浅い社員しかいないのです。浅い社員が更に新人に、異なる価値観や、思想や、意見を伝えると、永遠にトップとのベクトルは合ってきません。

当社には幹部社員の育成と教育が急務なのです!!

社員が見ていたらはっきり言いますよ!私は皆よりは体は楽、サボりもする、収入もいいよ。(世間の社長よりはだ~いぶ低いけど)しかし、誰よりも会社のことばかり考えているし、仕事もし、勉強もし、先のこと、働きやすい環境、皆の事を考えています。

理念を達成できる会社にしたいです。当然、私も当時より変わっています!更にもっと変えていきます!!

「本日の環境行動」

これから夜勤組みの巡回に川崎まで行ってきまーす。環境のためにも急発進、急加速、無理な追い越しはしません!安全運転を心がけます。

なに~!軽だとそんなこと始めから無理だって!最近の軽を甘く見てはいけません…

でも始めから安全運転ですヨ。

| | コメント (0)

2006年7月 3日 (月曜日)

憧れる生き方

「ロハス」と言う言葉、ご存知でしょうか?最近、よく耳にする言葉です。

健康志向は、スローフード、スローライフに代表される体に心地よいシンプルさを求め、地球環境に関しては、将来の地球を見据えた暮らし方のことです。

そこには例えばヨガや禅などのセルフ・デベロップメントも含まれます。要するにシンプルライフの延長線上の生き方のことでしょうね。

今は程遠いかもしれませんが、ロハスな生き方に憧れます!将来私が暮らしたいエリアも決まっています。それには都会好きな田舎もんの女房を洗脳することから始めなければなりません。

_016_1 昨日も午後から南風の強風が吹き、家の前では趣味のサーフィンが出来なかったため、そのエリアに友達と女房と出かけました。

情報誌に載っていない場所でのゆったりとしたサーフィン(今回は少し混んでいましたけど)も楽しいですし、そしてまた時がゆっくりと流れるようなここの空間が好きです。

帰りに3人で古民家を改造したような和食店で食事をして帰りました。なぜか5年前に来た時より値段がめちゃくちゃ高くなっていました。でも味は美味しかったので勘弁します。

_017_1 「本日の環境行動」

割り箸はなるべく貰わないようにしました。知ってました?割り箸って廃材利用じゃないんですって!ずっとそう信じてました、がっかりです!

| | コメント (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »