発言権
会社運営で大切なことは、社員一人一人の色んな意見を尊重し、何でも言い合える風土を作ろう、と言われます。勉強会、講習会、経営者の自己啓発セミナー…etc
確かにその通りだと思います。そのような会社にしたいと思います。
ただし、発言権がない場合もある。
例えば、私はどうだったかと言いますと、前職、意に反して入り込んだ営業の世界。もちろん始めは実績が出ません。
実績を出し、どうやったら営業開発ができるか、始めは先輩や上司のやり方を盗み、助言や意見を素直に良く聞き、習い、勉強します。
実績が出るまでは、営業について語ることなんてできません。語ったって、発言したって誰も聞き入れるわけがないですよね!
成果が出て、初めて聞き入れてもらえる厳しい世界だと思います。
それは今の当社の仕事でも一緒だと思うんです。当社は最高の技術を追求していますが、技術が身についていない新米が“技術とは何ぞや”と言っても私は聞きません!
まず、やり方を素直に見習い、謙虚に教えてもらい、自らが技術を身に着けることが先です。そこから初めて技術についての発言権が与えられると思うんです。
そして入社して2年以下で、かつ会社の方向性や考え方を理解できていない社員には自主性を発揮した仕事もさせられません!(反面2年以下でも心があり、理解のある社員はすぐにでも登用します。)
言葉以上に会社や仕事の事を本気で考え、努力しているのであれば、仲間や上司も認めるでしょうし、そして当然、私にも分かります。大切な仕事も自ずと増えていくはずです。
ただがむしゃらに働く下積み2年、やらされ感も当然。そこからだと思うんですが…
どんな意見でも一応聞きますが、朝礼や会議でベクトルがまったく合わない一部の発言には修正せざるを得ないんですよね~
でなければ、やっと良くなってきたと思う多くの社員の考え方も、そっちに引っ張られてまだまだあっちこっち行ってしまうのが当社なんです。
ある意味、まだまだワンマンを脱皮できなくても致し方ない会社です。
でも、それもあと3年で解消したいんです!!
「本日の環境行動」
昨夜も飲みすぎました!午前様。
今日は30分歩いて会社に来ました。エコウォーキング!
| 固定リンク
« 温度差 | トップページ | 愛犬には救われています »
コメント