« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月31日 (土曜日)

矛盾との戦い

矛盾が沢山あります。いつもイライラしていてはダメだよ。いいことないよ。楽しく前向きに仕事はするといいよ、とか社員に教育します。

でも、一番恐い顔して仕事しているのが私だったりする。そんなの承知です。私も勉強して自己と戦っています。言い訳ですが、私なんか完璧である筈がない。

ハイ、その様に心がけます。って分かってても言ってくれる社員はかわいいです。単純な上司の機嫌を取れる社員は流石。

反対に矛盾ジャンよぉ~って、また厭味の一つや二つも。こちとら分かってるっつうの。出来てないことを言うのも仕事なんじゃ。

あと、挫折ってありますよね。仕事では社員にもっと頑張れよ!って言います。そんなに弱い方ではないけれど、でもプライベートでは結構すぐ諦めたりします。

仕事で相当頑張ってきているので、それ以外のことではあんまり頑張れないんです。2つも3つも頑張れません。生みの苦しみはありますが、楽しく出来るものしか無理なんです。

大道塾はこれがラストチャンスと思ってやってきましたので、何度も途中でやめようと思いましたが、一応自分だけの目標まで行きました。その前はチョッとおかしいなぁと思うとすぐにやめました。

ある拳法では達人と言われていた先生の配下の奴に、先生の道着をたたみなさいと言われたことがあります。

子供も習っているのに。子供も先輩だと。30過ぎの自分にたたみなさいと。仮に子供にもさせるなよって。自分の道着ぐらい自分ででたためよって。世間ズレしていました。

「止めようかなぁ」って女房に言うと「止めればぁ~」って言います。

他にも「もう~こんなもんでいいかぁ~」って言うと「そうすればぁ~」って言います。

「疲れたから今日の稽古は休もうかなぁ~」って言うとやっぱり「休めばぁ~」って言います。

300回くらい言いましたが、1回ももっと頑張んなよ、と言われたことがありません。挫折の女王は自分のステージに引き込もうとする訳です。

これが体育会系で、しかも元トップアスリートの妻だったら、「だらしないわね!もっと頑張りなさいよ!!」って相当追い込まれていた筈です。

でも不思議とあんまり「やめればぁ~」とか言われると、逆にもうチョッと頑張ろうかなぁって気がして、そちらのステージに行ってなるものかって思うわけです。

またこんなことも言います。「やめて一緒にテニスやろうよ」

「いやいやテニスはいい!もうチョッと格闘技頑張るよ」ってなります。

で、会社での自分はどうか?高いハードルを用意しているトップアスリートに近い。

社員に「もっと頑張れよ!」「俺がこの回答で納得すると思う!」「しっかりやれよ!」って。

女房方式に切り替えるとどうなるか…?

社員「施工辛いんですけど」 私「もうやめればぁ~」

社員「営業大変なんですけど」 私「大変なんだろぉ~分かるよぉ、やめればぁ」

社員「仕事辛いんですけどぉ」 私「分かるよぉ、休めばぁ~」

ってなります。

でも私は、絶対社員の代わりはしない訳です。だって給料を払っているし、教育にお金も使っているし、一応社長の仕事はしているんで。

そうすると確実に会社は傾きだします。‘これはまずい’となった社員の選択肢は別の会社に移るか、会社を立て直すかだけです。会社に残った人間は最高の自主的社員になると言う計算です。

もう1つの方式だと…

社員「施工辛いんですけど」 私「辛いんだろぉ~分かるよぉ、じゃ~営業やろうよ」

社員「営業大変なんですけど」 私「大変なんだろぉ~分かるよぉ、じゃ~管理やろうよ」

社員「管理嫌なんですけど」 私「嫌なんだろぉ~分かるよぉ、じゃ~社長やって~!!」

すると元の鞘が一番いいんだぁ~って気が付くという計算です。

仕事トップアスリートの社長は追い詰める、追い込むのではなく、ハードルを下げて挫折型社員の目線も必要で、みんなが楽しく幸せに過ごせる環境作りが大切ですね!ただこれからも相当矛盾は生じるはずです。

なぜならば完璧な人間ではないので(笑)(逃げとも言う)

| | コメント (0)

2008年5月30日 (金曜日)

いい本です!

200805300833000 5年ほど前に刊行されていますので、お読みになった方も多いと思います。

私は昨日、東京からの帰りの電車内で読みました。

1時間以内で読めます。お奨めです。ぜひ!

| | コメント (0)

2008年5月26日 (月曜日)

どうなってんの??

教員、警察etcいわゆる聖職者の不祥事が多すぎる。しかも今度は裁判官だって!呆れる!!

ストーカーを裁く筈の地家裁の裁判官がストーカーだって!しかも、支部長だったらしいです。誰を信用すれば良いのか?って話しです。

でもこの裁判官は相手の女性に対して「恋愛目的ではない」と言っているのです。それはストーカー規制法が恋愛感情を前提としているからです。

恋愛目的でなければストーカー規制法の構成要件には当たらないんです。汚すぎる!

そんな一番法律を知っている人間だ、こう言えば良いと分かっている。まるで茶番だ。

えっ!正義ってなんだ?

裁判官は身分が憲法で保障されているんです。憲法78条の規定に基づき、2つの場合でしか罷免されません。

1つは心身の故障により職務を執ることができないと裁判所が判断したとき。2つ目が、国会議員で構成される弾劾裁判所での弾劾による場合。この2つだけです。

要は国会でなければ、罷免もできない様なエラぁ~い立場の人間なんです。人が人を裁く立場の人間なんです。最も襟を正さなければいけない種類の方々です。

司法が崩れたら最悪だろぉ~!

国家の品格はどこへ行ってしまったのか???なんか情けない。

美しい国日本が好きです。だから、少なくてもFCCだけは‘人として正しく’行きます。

僅か15名ですが…

それが何か?

| | コメント (0)

2008年5月24日 (土曜日)

逆説

こんな話もあります。

例えば今巷をいろいろ騒がせている問題があります。労働環境の話し。いろいろご苦労もあることを承知で、こんな話し。

心から仕事を好きで楽しんでいる人は働き者で、働き者は働いていれば元気なんですって。忙しくっても元気。

反対に怠け者と言う類いは、怠けるのが仕事なので少し過剰に働くとすぐに病気になってしまうらしい。

でもホンとに辛い労働環境の方もいると思います。だったら心から楽しんで働ける環境に移ればいい。そうすれば少々の事では辛くなくなるような気がする。

それでも辛かったら、怠けまくり浮浪者になるのもそれはそれで道だ。ニートなんてダメだよ。裕福で過保護な親も、いつまでも生きている訳ではないから。

またトラウマとかカウンセリングとか言うことに対してもこんな様な意見もあります。

東京大空襲や原爆投下。沢山の人が亡くなりました。目の前で大勢の人が亡くなっていく姿を見ていた方達が当時はいました。

戦前生まれの方には沢山いた筈です。でもその方達は、したたかに強く生きていた筈。

祖父母だってトラウマを引きずって生きていませんでした。

いつの時代でも環境に適合して、させて、強く生きる義務があるということかもしれません。

だから常に私たちは色々な物事の本質を見て、また時に疑問を抱くことも必要かもしれません。

| | コメント (0)

2008年5月21日 (水曜日)

一番大切なことは

自分を高めたりするのに大切なことって色々あります。努力だとか、勉強するとか、本を読むとか、自己啓発するとか…

でも一番大切なことって‘素直’な心ですって。

仕事でも営業で一番だとか、施工で一番だとか得意分野があります。でもマネージメントは別物ですよね。

社長なんかやってる人間は、当然なんでしょうけど、努力して来てます。(すいません。自画自賛の様で)営業も人よりやって来ました。できて当たり前です。

で、ダンダン勘違いして来ちゃうんだなぁ~。私も。たまたま会社と言う枠の中では私がリーダーです。でもそれだけの話し。

営業だとか、戦略だとか、努力だとか社会的な得意分野を伸ばしたらそうなっただけ。トップはみんなそうです。

当然リーダーシップは発揮しなければいけませんし、時に叱ったり、色々言わなければいけませんが、人としては誰某より、社員より偉いなんてことは全くないです。

だからと言う訳ではありませんが、私は別の世界では色々と教えていただく身であったり、また対等な仲間関係であったり、一番下っ端であったり…

そう言うプライベートを今後も大切にしたいです。特に上に立つ人間には必要かも知れないと思っています。

人を尊重することって難しい。言葉では簡単に言えるけど、例えば社長なんて言われる立場になればなるほど、ドンドン益々勘違いが起こるので、心していないといけないと思います。

それには‘素直’な心で人や本の教えを吸収したり、色々な間違いを正したりしなければ、本当に大切な人は去るし、裸の王様になってしまう。

人の気持ちを考えて、みんなに感謝が言えるようになりたいなぁ~。そしていつもありがとうを言ってもらえる、感謝される事を、仕事を、していたい。

| | コメント (0)

2008年5月19日 (月曜日)

コラボ企画

200805170949000_2 FCCエコプロジェクトとFCCレクレーション委員会のコラボ企画です。

まずはビーチクリーン。

比較的ビーチはきれいだったのですが、通称スエヒロから船前までの不燃ごみを拾います。

Img_0258_2 ビーチクリーンのプロ(?)としては、口を挟みたいところでしたが、ここは社員にお任せ。

30分間の収穫です。

結構拾えました。海の神様に感謝しつつ次はレクレーション委員にバトンタッチ。

200805171153000_2 毎年恒例となりつつあるBBQ。湘洋中前にて。天候にも恵まれました。

以前は仲間としょっちゅうBBQをやっていました。最近では酔っ払っての片付けが面倒で少し遠のいています。

でも社員BBQですと、社員が企画してすべてやってくれます。だから社長は楽です。

Img_0271 BBQのセミプロ(?)としては、食材がチョッと…

バラ肉を網で焼くなんて初めてだっ!でも良い経験をさせてもらいました(笑)

バラは焼きそばでしょう!最初の焼きそばは確かに旨かったっです。

200805171232000 最初から楽しみにしていたスイカにやっとたどり着いたショウヘイ君。

おめでとう!

これはshirasuyaのharumiさんから頂いた初物のブランドスイカ。美味しかったです。ありがとうございます。

楽しい週末でした。。みんなご苦労さん。

| | コメント (0)

2008年5月16日 (金曜日)

総会

昨日は中小企業家同友会の支部総会がありました。私が所属する湘南支部は一番規模の小さな支部ですが、雰囲気がとても良いです。

昨年幹事になり、私としては本当は勉強の目的だけで所属していたのですが、なぜか知らず知らずドンドン引き込まれています(笑)

でも幹事会でも居心地はいいのです。それは支部の大人達(私も世間的には充分大人ですが、もっとと言う意味)が、大人だからでしょうね。

今年はこんな内弁慶な私が副支部長だって。でも断れる状況じゃなかったもんなぁ~。とりあえずがんばりますョ。

ところで、私が言うところの支部の大人達も、引退なんて言わないで、ずっと幹事で支部に関わっていて頂きたいと思います。

昨日も最後に元支部長が閉会の挨拶をしました。これからは笑顔です、と。笑顔は太陽です、と。

その通りだなぁ。笑顔と思いやりのある言葉が一番大切ですよ。今は本当にそう思います。

プライベートだといつもニコニコしているんですが、どうも会社だと、厳しいことの1つや2つも言わなきゃ見たいな、父性の部分ばかりが出てしまうのです。

まぁ~急にニコニコ笑顔もおかしいし、社員もそりゃ~ビックリするだろうから…

徐々にね。

| | コメント (0)

2008年5月14日 (水曜日)

社長ブログ

最近は、週のうち3~4日は営業に行ってます。ついでの1件と言うときも多いですが…

新規営業先の殆んどの方が当社のHPを見ています。当然、ここの社長はどんなことを考えているのか、社長ブログもチェックしている訳です。

昨日も言われました。見ましたよ、社長ブログも、と。

もっと真面目なことを書かなければ…と感じました。

最近はちょっとプライベートな事やくだらない事を書きすぎていました。

社員には研修に行かせたりすると、必ずレポートを書いてもらっています。最近、彼らのレポートも私のブログの影響からか、口語調になっています。

例えば、「そうかなぁ、と感じました。」とか。

こんな日本語ありませんからね。口語体は日記だから通用します。くれぐれも。

でもなぁ~

真面目なことばかり書いていては、自分じゃないんだよなぁ~

全部ひっくるめて個性だからなぁ~

「親近感もったよっ」って言ってくれた方もいました。

まぁいいかぁ~

やっぱ、このまま行きます(笑)

| | コメント (0)

2008年5月11日 (日曜日)

ご機嫌取り

in オイスターバー。

家庭を顧みず仕事や飲み。休みは趣味三昧。そして昨日は二日酔いと疲れで3時まで枕と共に。

別件でも夫婦喧嘩が勃発。

まずい

食事でも… 普通はこう考えます。その通りにしました。

200805101759000 こんな店があるんですね

北海道から愛媛までの生牡蠣が食べられます。

私は北海道の小振りの牡蠣が旨かったです。妻には一番グロテスクでクリーミーと評判な三重の生牡蠣を食べさせました。

美味しい美味しい言ってました。

作戦は完璧なまでに成功!!

| | コメント (0)

2008年5月 7日 (水曜日)

今年のGWは も?

社員は有給休暇をとって連休をとった社員が多数います。責任さえ果たせれば、当社はまったくOKなんです。私の目を気にするなんてナンセンスです。

3つの責任。仕事(担当業務)に対して、部下に対して、自分に対して。

3番目の自分は自己管理の事。有給を使い果たしてしまって、病気になって休んだら当然、給料から引きます(笑)

で、私は今年も勝手に仕事してる訳です。一人だと捗るんです。考えたいことや、落ち着いてやりたいことが一気にできました。

でも昨日は半日休み、気持ちの良い天気の中、サーフィン。午前中だけ波もあってツイてる。

P1000076_4 その前の日は、趣味の仲間に誘われ‘もんじゃ’

年に3回くらいは‘もんじゃ’行ってます。ここ○喜も良いけど、茅ヶ崎の○銭屋も良いです。○じゃ分からない?って。両方とも同じ文字が入ります。

ちなみに一番後ろの人が大将です。

P1000073_3 これは軽いハーレムの画像。

美女に囲まれデレるパツキンS野。

| | コメント (0)

2008年5月 6日 (火曜日)

書き溜め最後

これで書き溜め最後になります。すべてちょっとずつ仕事に関する話しになりました。

少し前に数人の社員と飲みました。たぶん酔いもあろうかと思いますが、ある社員がこんな事を言いました。

「僕はFCCの社員が他に誰もいなくなっても、最後まで残って働く自身があります。」

それを聞いた他の一人も慌てて「僕だってそうです!」と付け足してました。(笑) でも本当にそうでしょう。

嬉しくないわけありません!可愛いいじゃありませんか!

こんな事を言ってくれる社員は、一生守っていくゾって気になります。そりゃそうです。

会社の愚痴はみんな多少はあります。そんなのはいいんです。人間の心は鏡なので、こう言う真意はすぐに伝わります。ありがとう。

嫌いな人間から物は貰うな、と言います。だから勤め人の頃、私も給料を貰う会社のトップや役員は尊敬できるか好きでなければ無理でした。

今、社内では私の考え方とかをいつも言って行こうと思っています。トップがどんな人物か判断できる材料を100%提供しようとしています。

結果、いい方か、悪い方か、好きか、嫌いか、どう思うかは自由です。勝手に判断してもらっていいんです。

ダメだダメだと、問題が尽きないと言い続けて来た当社も、振り返ると5年目4年目3年目社員だらけになっています。なんか不思議です。

時の経過は早いし、着実に会社も成長し、社員も私も成長していると思うんです。

でももっと今年は腹が据っています。飛躍の為の基礎作りの年です。更に良い会社になる為に。

| | コメント (0)

2008年5月 4日 (日曜日)

ブルーカラー

私の父は大工でした。もう引退しました。いつでも汗まみれの汚れた作業着姿でした。

子供の頃はそれが嫌で。特に思春期にはたまらなく嫌でした。私は公営住宅に住んでいましたので、憧れは一戸建てかマンションに住んで、ビシッと背広を着た親が羨ましかったです。

ですので、就職をするときは絶対イカしたスーツを着たいと思っていました。父もまた私たち兄弟を職人にすることは望まなかったのです。

浮き沈みは激しいし、仕事はきついから同じ思いを子供にさせたくなかったのでしょう。

しかしサラリーマンを経験し、何年か経ったころ私は気が付きました。自分が職人気質であることを。あぁ~大工になってればよかったなぁ~、と。

時が経ち実は今、私は作業着が好きです。なぜか落ち着くのです。これはDNAかなぁ~

でも会合や都内の営業がある場合はスーツか準スーツを着なければなりません。営業では代表者の名刺を出して取引のお話しをしているのに、まだ自ら作業をしていると思われると、会社を疑われそうだからです。

県内の単独店ですと、逆に作業着の方が安心感を持っていただけます。その時は勿論作業着です。

でも段々会社も人数が増えて、内勤者も固定してくるとホワイトカラーがいることで、会社の雰囲気が変わって来ます。ですからスーツを着てくる社員はそれはそれで大歓迎です。

私が汗の臭いのイメージのブルーカラーがホントは好きというだけの話しです。

逆に私がスーツを着てクールビズとか言ってノーネクタイでいて、しかも喋らないと恐いらしい。

年の離れた友達にチョイ悪オヤジでしょ、とか言うとイメージは大悪オヤジですって言われます。上手いこと言う。

だからと言うわけではありませんが、私はなるべくブルーカラーでいます。居たいのです。でもなかなか最近は作業着を着れないんだなぁ~これが。

| | コメント (0)

2008年5月 2日 (金曜日)

社名

仕事に関するどうでもいいっちゃーどうでもいい話し3連発。くだらない話しです。

時々思うのですが、社名って結構重要だと思います。当社は藤沢市辻堂元町と言う所にあります。

例えば辻堂元町産業って言う会社があったとします。ものすごく小ぢんまりやっている会社な気がします。

辻堂産業ならどうかと言うと、地域密着でがんばってんだなぁ、と。藤沢商事ならもうちょっと手広くやっている。

神奈川産業や東京商事だと背負って立ってんなぁ~と。さらに日本何とかとか、ジャパン何とかになると、大きいこと目指してんだなぁ~、と。

さらにワールド産業とかグローバル商事あたりになると、なんかすごい事やってくれそうな気がする。

言葉には魂が宿るので、社名は重要な気がします。偏見ですが、辻堂元町産業ではグレートカンパニーは遠い気がする。残念ながら。(こんな社名の会社ないよな?不安になってきました。)

で、FCCはどうか?

微妙だなぁ~

1年半ほど前に社名変更した訳ですが、今考えるともっと壮大な社名にすればよかった。

ワールドグローバルFCCとか

でもまぁ~いいかぁ~  小ちゃくまとまろう。。

と言うことで、私にしては珍しい3日連続ブログでした。でも実は書き溜めです。忙しくて…(嬉しい悲鳴♪) 適当な日時に予約アップしてます。すんません。

| | コメント (0)

2008年5月 1日 (木曜日)

昨日の続きのような話し

会合だとかセミナーなんかに行くと、そんなんじゃダメとか、経営はこうやんなきゃダメです的な事をよく言われます。

でも大切な本質はあっても、正解なんてあんのか?

上から言われる方もいるけど、大筋を間違えなければ、いいんじゃないの。例えば人を育てるとか、大切にするとか、社会的責任とか、貢献とか…

だって何代も続いている事業ってないもんなぁ~

芸事は伝統芸というくらい何代も続くものがある。これはノウハウがあるから続いている。

商売や事業はホントはノウハウがないから難しい!コツもない筈。

だからある程度、己を信じた自分流でもいいじゃん!とか思う。批判はその人の勝手だし。どうぞ。

| | コメント (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »