« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月29日 (日曜日)

6月も終わりの週末日記

「ひめゆり『忘れたいこと』を話してくれてありがとう」を全社員で観に行きました。生存者が真実を語るだけの映画ですが、どんな作られた画像を観るよりも心に突き刺さります。

感想は語れないです。是非観た方が良いです。生存者の中には、今だ一切を語れずにいる元学徒もいらっしゃいます。それだけ重~い重~い体験なのでしょう。

その後、藤沢に戻り皆で会食をして感想を聞きました。たぶん色々感じてくれたでしょう。しかし、その後は唯の飲み会みたいになっていました。

本当は上司が率先して今日の話題を部下にふり、自発的に話し合ってもらいたかったのです。なぜ会食をしているのか?空気を読む。

気配り目配り心配りを若い社員や部下に教える。背中向けて酌も出来ない奴は外に出て恥をかく。だからそいつの為に注意をする。

今日は、どうしてもやらなければいけない仕事があり会社です。すると上司の1人が昨日休日出勤をしていました。映画の感想レポートも置いてあります。

内容の一文を

「この悲劇な出来事を後世に伝えるために、出演者の方々は思い出したくない事を勇気を持ってカメラの前で語っていただいたことに感謝します。真実を伝えなければ、同じような事が繰り返されてしまいます。戦争体験者は彼女達の代で終わりです。これから先は私達の世代が次の世代にこの事を伝えなければいけないと思います。」

こんな事を言う様な奴ではありませんでした。観て良かった!人の成長には年は関係ないんだと思います。懲りずにこれでもかぁ~これでもかぁ~ってやっていきます。

200806281920000 話しは変わり、昨日は用事があり都内に出ましたので、お取引先のお店で食事をしました。

私共の1,500件あるお客様は皆衛生的でみんな良いお店ですが、ここもホントに良いお店でした。

お店の名前は「心米(こころまい)」場所は白金です。早く着いたので近くをブラブラしていました。なんかここ着たことあるぞぉ~?と思ったら夫婦会で先日来たイタ飯屋「ルクソール」のすぐ近くでした。

200806281808000 肴も上品でだしがいい。魚も美味しいです。刺身は鳴門の平目、焼き物はのどくろを食べました。高級魚です。もちろん日本酒と共に。

何と言っても店の名前にもあるように、土鍋で炊くお米が最高です。10数種類のお米が用意してあります。

200806281853000 私達は山形のあきたこまちと富山のコシヒカリを博多の炙りめんたいでいただきました。

最高です。ご馳走様!

帰りに店長に、湘南からどうやって来ました?って聞かれました。もちろん電車で。すると店長「湘南からも常連さんがいまして、いつも自転車で来ますので」って。

みんなじゃないし(笑)。湘南民なら普通に有り得そうだから恐い(笑)。少なくても私はやりません(笑)。

| | コメント (0)

2008年6月26日 (木曜日)

一番楽な生き方は

人と比較しないことです。

自分を中心に少しでも成長すればいい、向上していればそれでいいのです。

他人と比較して生きていると辛くなります。人と争って生きなければいけなくなります。家の広さ、車、収入、地位、名誉…

人が持っているテレビの大きさまで気になったりしてね(笑)

どんだけの物持っていればいいんだぁ、ってなります。欲は尽きないし、上には上がいるし、人は人です。

他人は係長になりました、部長になりました、社長になりました、100億の会社になりました、マンション買いました、一戸建て買いました、いいんじゃないのぉ~。俺は俺だしって。平でも借家でもいいんです。

他人と比べて一喜一憂するほど馬鹿馬鹿しい事はないのです。大切なのは自分の心の持ち方だと思いますよ。

でもそう言っている私でも時々人よりって思う時があります。趣味の格闘技で。人より強くなりたいなぁ~、と。この年で。

すると、当初の考え方が変わってきて辛くなってしまいます。だから5年、10年で自分が少しずつ技術が向上すればいい、と。すぐに修正し、思い直します。

全ては人との調和で、比較したり、争い合うことではないし…

金曜日の夜は、中小企業家同友会の共育講演会で「ひめゆり学徒隊」のドキュメンタリー映画を全社員で観に行きます。

きっと今、こんなに満たされている世の中で不平や不満を言い、人と比較しては不幸だと嘆いている事がどんなに醜いことか、分かる筈です。

生きて元気に働けて幸せなのです。社員と共に観れるこんな機会を与えてくれる同友会とこの企画に感謝です。

ブログも書いたし、では往ってきます。鬼怒川に。

もちろん仕事です。営業です。(汗)

| | コメント (0)

2008年6月25日 (水曜日)

こんな店できたんだ

昨日、銀行の隣りにあった吉野家が変わっていました。

知ってました?牛丼と蕎麦のコラボ吉牛って。

朝飯食べたんですが、入ってみました。で、もちろん食べました、蕎麦。十割蕎麦です。私が食べたのは、かけ冷やし。330円。

結構、旨い!そこらの立ち食いよりぜんぜんいいです。蕎麦店だからアルコールもビール以外に冷酒も用意してあるみたいです。

店の内装も普通の吉牛とは違います。この店、私的にはいいなぁ~。流行るかも?

安くて蕎麦がまぁまぁいけてるところがいい!

| | コメント (0)

2008年6月22日 (日曜日)

降格と昇格

先週の例会のグループ討論は「社員を降格できますか?」と言うテーマです。色々意見が聞けました。

どの方の意見も参考になりました。早速、もっと社員に分かりやすい役職基準に作り直そうと思います。

少し前でしたら降格も組織運営維持においては美徳だと考えたでしょう。役が付いてそれが本人にとって少しでも足枷で楽しくいられないのなら、喜んで外してあげるべきです。

しかし普通はプライドがあります。よほど部下のモチベーションに影響するのなら、止むを得ず必要はあるでしょうが、降格された人間のケアは容易ではないです。

その後の会社生活は楽しいものではない気がします。だから役職を与える会社(社長)の責任です。

役が人を作るケースもあるでしょうが、しっかり与えるべき人間なのかどうか吟味するのは、社長の仕事と思います。また吟味を外してしまっても役に見合った社員育成も社長の仕事です。

当社にはまだ管理職がいません。降格はさせたくないので、簡単にはさせません。管理職は他人を考えられなければ無理でしょ。

自分の仕事だけの視野や自分の感情だけならば、自分の仕事だけ考えられるポストでいいのです。

責任感だとか、多少感情が入ったとしても相手を思って叱るとか、新入社員や部下を思いやる気持ちなんかが大切なんです。

私がいるから大丈夫だ。私に任せなさい。全部聞いてあげるよ。それはこうやるんだよ。責任は私が取るからやってみな。社長には私から話してあげるよ。って管理職は言うよなぁ~普通。

今回、若手社員を一人昇格しました。彼とは密にコミュニケーションが取れている社員の一人です。

しかし決して差別はしていません。仕事は他人に真似の出来ない位の事をしています。素直に学ぼうとする姿勢もあります。

後に入社した社員に先を越されてもそれを受け入れ、その後も会社や私をを理解しようとする気持ちがズンズン伝わってきます。

私のいない時でもどんな態度で、どんな姿勢なのか、大概わかります。彼は任せて安心です。

当社だけで通用する人間に役は付けません。彼はどの会社にいたとしても、見る目がある上司や社長がいれば、きっと今のポストの筈です。

| | コメント (0)

2008年6月18日 (水曜日)

FCCエコプロジェクト

「会社の環境行動」

以前にもお話しした?と思いますが、当社ではエコ活動の取り組みを数人の社員で、プロジェクトを組んですすめています。

社員の1人に植樹をボランティアでやっている人間がいまして、その人間とプロジェクトリーダーとで休みを利用して、会社で取り組む事前体験に行ったらしいのです。

偉いなぁ~!

ところで植樹で思い出したのですが、健康な森林を築くには間引きも大切なんです。林床に太陽を届け、下草の育成をすることは土砂災害の防止にもなります。

なにより間伐をすることで、木の生育がよほど違うらしいのです。にもかかわらず現在では採算が合わないとの理由で放置された森林が多く、細く弱い木が林立している状態らしいのです。

今、何故か割り箸を使うことに罪悪感を感じます。もちろん‘マイ箸’はけっして悪いことではありません。

なぜならば、コスト優先で割り箸の為に東南アジアの樹木を伐採し、輸入しているからです。

割り箸を使うことは、本来は環境にやさしい日本の文化かもしれません。間引きした間伐材で蕎麦を食べる→森も健康、災害も防止。

割り箸目的の木は全面輸入禁止にします。当然割り箸は高くなりますが、間伐が盛んになり、使うことで環境に貢献でき、文化も維持します。

資源やエネルギーに関するものは多少高くても良いのです。ガソリンが上がりましたが、それで良いのです。地球の為には。

なぜならば使わなくなるでしょ!

当社でもコスト削減の打合せを社員がしているようです。先月は確かに前年割れはしましたが、ほぼ昨年と同じ売り上げです。しかしガソリン費用は減っていました。

昨年よりガソリン代が高くなったにも拘らずです。乗り合わせて現場に行ったり、電車を利用したりしているからでしょう。

運送業などには優遇処置は必要でしょう。でももっと高くなったら況して一般企業はなるべく車を使わないようにするでしょう。

電車は益々混むから6時始業14時終業の会社が現れたり、12時始業20時終業の会社が現れたりします。いい加減ですけど。

では不便な地方はどうなる?すると地方の企業の社員はエコカーか軽にみんな買い換えます。

シンガポールの様な自動車税はないにしても、限りある資源に関わる物はなるべく使わなくする施策も必要かも知れません。

| | コメント (0)

2008年6月16日 (月曜日)

大反省

前回のブログであんなに偉そうなことを書いたにも拘らず、私が大チョンボをしてしまいました。お客様には本当に申し訳ないことをしてしまいました。

社員がやったら間違いなく私にこっ酷く怒鳴られます。前回の内容そのままを私がやってしまいました。

HPを見て見積り希望のお客様を、私がないがしろにしました。なんてこった!

手帳の今日の予定に12:00とだけ書いてありました。朝から気にはなっていました。でも12:00にはデザイン装飾業者さんと会う約束をしていたので、ダブり記載と思っていました。

クレームを頂戴し、すぐに気が付きました。約束をした日の記憶が甦りました。1週間前のことです。

手帳には12:00と記入し、問合せカードをデスクに置き、営業社員が帰社したらすぐにスケジュール打合せをするつもりがそのままになってしまいました。

その日は午後だけで私の携帯アドレスに社員から40件以上のメールが入り、大切なアポイントの打合せを後回しにし、忘れると言う大失態。優先順位も間違っていました。

社員に日頃言っていることを私が出来ていませんでした。お客様にとっては、大切な貴重なお時間を無駄に過ごさせてしまいました。

誤りました。当然許せないでしょう。もうあなたやあなたの会社の人とは会いたくない、と。当社にとっての機会喪失よりも、1人のお客様の信用をなくしたことが情けないです。

手紙を書きました。お詫びに当社の商品を送りました。返されるかもしれません。でも誠意だけでも。

| | コメント (0)

2008年6月13日 (金曜日)

方向性と分析と社員向け

初めて船井総研の小山社長のセミナーに参加しました。

特に改めてコミュニケーションの大切さを学びました。第一部は最年少執行役員のお話しでした。この方のお話しは3回目です。

中小企業の社長向けセミナーですので、勿論内容も社長の仕事に関することがほとんどです。お二人のお話しに共通項も当然あります。要するに会社は社長の器以上にはならないと言うこと。

未来の事を考えているか?(自問) それに向けてやっています。新商品開発、商品ラインナップ、それはすべて将来のFC展開に向けてと理念に沿ってです。

組織を築いているか?(自問) 悪戦苦闘していますが何とか。教育、給料、人事、評価制度etc。これを考える比重が一番多いです。

投資は?(自問) 不動産投資や金融投資はしていません。でも何に金を使うかは、考えています。今ならば、会社の新システムを構築しています。(相当高かったです。)将来売上が伸びても対応できるように。

集客は会社内で一番力がある人がやるべき→中小企業は社長の仕事。ですよ。

やってます。以前はテレアポ、ちょっと前はネット(もちろん継続)、古いと思われるかも知れませんが、今はDM媒体が当たっています。当たることを知っていました。今年は展示会にチャレンジ。

まだまだ時の経過と共に考えます。BtoBはダイレクト営業では限界です。知恵と勉強のみです。

飛び込みや気合い根性の営業なんてナンセンス。集客命。だからコンタクト下さったお客様を社員が少しでもないがしろにしたら怒鳴ります。

社長が勉強しなければ。レジュメには社長は月に最低10冊は本を読めと書いてありました。雑誌を含めるとまぁ~近くまでは読んでいます。

社員のみんなが主役で、ビジョンを社員が理解してしっかり全うすることが条件ですが、ここまでは、当社が発展しない要素は見つかりません(笑・笑)。社員のみんな安心して下さい。

でもなんか忙しい?それは社長の仕事以外にも営業をやっているから。営業社員は少しずつ育っていますよ。これは時間がかかります。先月の社員の新規営業実績だって満足しています。

でもまだ私自身が一番信用できます。で、どっから営業取ってんだ?って思います。社員は。でも、実績を見ると毎月私が新規の大半を売り上げています。

それは、大きい取引先の集客を私が取ってしまうから。また、大きな本部だと私の携帯に直接アクセスがあるから。しかも土日の集客は私の携帯に入るからです(笑)

それでも2年掛けて営業から私は外れます。私以上の営業を適材を育てます。

情報の‘情’は心。情報はフェイスtoフェイスが基本。メールは‘報’だけ。私の社員向けのメールはきつく感じるだろうなぁ~。メールは伝達手段だけにします。

経営は痩せ我慢ですって。怒りたいことを怒らない。今は叱る時は考えてはいます。でも私はまだまだです。欠点を注意しても業績は上がらないですって。

大人の当たり前。躾られて入社してくる者はいないので企業が教える。今後も企業の責任は大きいです。大人育成です。もうとっくに大人になっている筈の大人子供も育成かも?

話しを聞いているとこの躾の部分では、例えば幹部のモチベーションとかでは小山社長もだいぶ叱っているみたいです。

正直、私は躾なのか、欠点を言ってしまっているのか、自分自身境い目が分からなくなってしまう時があります。

最近も、まぁ~冷静にはいるつもりなんですが、社員を叱ることが多いです。自分にはこれは躾なんだ、と納得します。

でも良く考えると欠点を多少の感情で指摘してねぇ~かぁ~?と。

でもまぁ~しょうがない、多少今後もつきあって、頼むよ(笑)

| | コメント (0)

2008年6月10日 (火曜日)

環境衛生勉強会

「継続している環境行動」

環境を考えている会社の社長なのに、最近「環境行動」をお伝えしていません。

いい訳ですが、過去にお伝えした環境行動は継続しているので、敢えて…と言う気持ちもあり、すいません。今後は、過去とダブってもなるべく書きます。

当社では毎月、環境衛生勉強会を実施しています。講師は社員が持ち回りで、勉強してきた内容を発表するのです。

月曜日の勉強会の内容ですが、食糧不足に関する事でした。

発展途上国では、なんと8億4千万人もの人々が慢性的な栄養不足に陥っています。これは世界人口の約13%に相当し、10人中1人が栄養不足になっています。

一方、食糧自給率が低い日本は、その大半(約70%)を他国からの輸入に頼り、年間5,800万トンもの食料を輸入しているにもかかわらず、その1/3を廃棄しているのです。

また日本の家庭からも、年間約1,000万トンもの生ごみが捨てられています。その中には手付かずの食品も多く含まれています。家庭の残飯を食品価格に換算すると、年間約3.2兆円ですと!

みんなで考えましょう!

※買い過ぎない ※たくさん作り過ぎない ※残さず食べる ※食材は使い切る

好き嫌いもなくしましょう。食べたくても食べれない沢山の人達がいます。私は残しません。

| | コメント (0)

2008年6月 9日 (月曜日)

なんとかしなくては

茨城に続いて秋葉原でも。惨いことをする。酷いよなぁ。

今の世の中、違う方向に向っています。軌道修正しなくては。

将来こんな犯罪が起こらなくするには、第一に過保護とバーチャルリアリティーをなんとかしなくてはいけないと思っています。

バーチャルリアリティーは特に残虐な対戦型ゲームソフトの制度(法律)と家庭での規制が急務です。

痛みの伴わない格闘技はないし、人を殴り殺してリセットもあり得ない。

‘ニート’や‘引きこもり’は、頭のいいお偉い専門家さん達は色々言いますが、過保護を止めればいいだけです。

「いい年こいたら家からで出てねぇ」って親が言えばいい。「引きこもってないで働きなぁ。食い物与えないよ」と。何でいい年した子供を養うの?家からおん出せばいいだけです。

働いて稼げる筈の年齢に達した子供を養うほど裕福すぎて金が余ってるなら、本当に困っている国や人に寄付したほうが良いです。

メイド喫茶ってなに?

ロリコンってなに?

大の大人が狂ってるでしょ!普通、大人は大人を相手にするの!

ちゃんとしなきゃ。それにはまず親や大人が変わらなければいけません。

| | コメント (0)

2008年6月 4日 (水曜日)

新しい仲間

今月から20代前半の新しい仲間が増えました。

事業計画では社員採用(今年採用した2人は元気に働いています)の他に嘱託さんを2人増やすつもりで、ハローワークに求人を出していましたが、なかなか応募が入りません。

そろそろインターネット媒体で募集をしようと考えていた矢先です。

当社のホームページの求人を見て応募してくれました。すごくラッキーです。ほんとにツイてる。しかもとても感じの良い若者です。

立派な社会人になってもらいたいです。その為に私にできる事はなんでもします。

他の社員と同じように、当社でしか通用しない会社の専門知識よりも、社会人としてや、人としてや、そう言うことを重視します。

定年退職する時にですら、他社から欲しいと言われる位の人材育成ですね。

U田くん、ゆっくりやってこうネ!

| | コメント (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »