歓迎会
当社も人数が増えてきたので、週末の書き入れ時に、馴染みの飲食店に押しかけて、迷惑を掛ける訳にもいきません。
そこで、最近では社内で催しをすることが多くなってきました。いつもの通りSHIRASUYAさんにオードブルをお願いしました。
めでたい催しには、必ずHARUMIさんが作って下さる鯛の塩釜焼き。今回もとても美味しかったです。これでODJMさんの前途も洋洋です。いつもありがとうございます。
そして10時に終了。片付けを終え、みんな解散。のはず。
私は少し飲み足りなかったので、最後に係長か主任が残っていれば、かる~く、と思っていました。
会社を閉めて、外に出ると9人もいます。1人2人で行けなくなってしまいました。皆を連れて行くには、店に迷惑がかかるし…
すると、気を利かせてくれたのか、電車で帰り組みは、コンビニで軽く立ち飲みして帰ります、と言ってくれたので、彼らに少しポケットマネーを渡し、残り5人は店を決めて行く事にしました。
馴染みの3軒から選ぶことになりました。私が少数意見。後は2票ずつ。で結局、合意で辻堂の近くのスナックに行く事になりました。
じゃ~自転車の人間は先に行って、店で待ち合わせねって。店で待っていると、徒歩組みの2人がなかなか来ない。
店で3人で飲みながら、「やつらコンビニで絶対一緒に飲んでるぜ」って
これ以上書くと当人達相当凹むのであんまり言うの止めます。が、凹まずに皆の勉強の為に。
考えてもらえれば、社員は分かると思いますが、私は社員とのコミュニケーションの飲みは基本的に平等にしています。(あえて諸問題で1人とは飲んでいませんが)
が、ケースによっては、全てを立てることや、皆によく思われることなんか、絶対無理です。どこかで合意し、折り合いを付けるしかないです。
そして合意したならば、合意した人間との契約を全うするのが筋です。約束も契約と考えられます。社会でも合意した人間との小さな契約を守る事が全ての基本です。
思いやりとか優しさって、情に絆されない強さがないと、甘いとか、優柔不断とか、だらしない、に言葉が変わります。
あと、問題だったのは、コンビニでの立ち飲みを容認した経営者。ダメですね~。地元の会社ですよ。大人です。立ち飲みは今後止めましょう!
楽しくがんばりましょう
| 固定リンク
コメント