« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月30日 (火曜日)

今日の昼飯であった恐い話し

昨日のバラエティー番組でカレーがダイエットにいいとか言ってまして、ダイエットは関係ないのですが、カレーが無性に食べたくなり、実際食べることに。

お店で食券を買います。まずサラダ、そして味噌汁、でカレー、当然大盛券。カウンターで渡します。復唱していました。考え事していて聞いていません。「よろしくお願いしま~す

3分後出てきました。3分で出てくるお店なので、どんな店かご想像下さい。時間は、お昼少し前でパートさんが一人でした。お盆にカレーとサラダと味噌汁が乗っています。

チョッとカレーの量少ないなぁ~とか考えて、まぁ~でもいい、食べるかなぁ… 次の瞬間です。「こちらもお待たせしました。」って、大盛カレーが追加でそのまま出てきました。

「え~っ?頼んでないんですけど…」普通言います。そしたらパートのオバちゃん『だから復唱して確認したじゃない!!』って、軽くキレてます。「私が食券渡したのですね?そうですかぁ~ 食べますよ」

私のカウンターにはお盆に乗ったカレーの並みと、サラダと味噌汁。それとは別口で大盛カレーのお皿がドカ~ンと。カウンター向いに、やり取り聞いていたお一人様ずつ3名が座っています。

見回すと一様に下向いて笑いを堪えています。私も恥ずかしくなりパートのオバちゃんに「お皿だけでもまとめて一つ盛りにしていただけませんか?」って頼みました。

無愛想に「それくらいならいいわよ!」ってまとめてくれて、持ってきてくれました。お皿にはご飯が山盛り状態!カレーは2箇所決壊していました!!向いのアンちゃん達、今度は堪えきれず、クスクス笑っていました。

で、私はエコピープルですから普段は絶対残しません。今日ばかりはオバちゃんに言いました。「残してしまったら、すんません。」 そしたらこの時ばかりは笑顔で「いいわよ」って。

当然食べ始めます。見た感じは、家畜の餌にしか見えません。でもカレーって意外と食べれます。どんどん食が進みます。結果、アッという間に完食 腹9分くらいな感じでした。恐るべし私の胃袋!

「ご馳走様」 一応、向いの3人を目で威嚇しつつ(笑)、涼しい顔でお店をでました。。出た後、冷静に考えました。間違ってもカレー2回押すかなぁ~?お釣りもチャンとあったような??

そうだ!そうだ!絶対あの券売機がおかしいぞぉ~ 藤沢市内のあるお店です。絶対言いません みなさんも気をつけなはれや

| | コメント (0)

2010年3月29日 (月曜日)

本当はない筈のトラウマという偽名の私の教訓

最近は業績がこんな調子ですが、でも実は前向きな基礎固め期という痩せ我慢で、なんだかこんな感じの社員に関するブログが多くてすみません。

弊社のリーダーが管理職研修を受けている事は何度かお話ししました。毎月、膨大な宿題をやっています。私は本来検印をすればOKなのですが、一人のリーダーの宿題には、掟破りの厳しいコメントを付けて送ってしまいました。

他人からはきついと思われるかもしれませんが、今回は特に私なりにしっかりした考えのもと厳しくしています。「リーダーとして相応しくない稚拙な考えのままなら卒業をさせないで下さい」とも記入しました。

先日、講師の先生から添削され、送り返されてきました。経営者である私の意見は取り入れてくれたまま否定もなく、しかもそれを尊重してくださった上で弊社のリーダーに励ましの言葉も下さっています。とてもありがたいです。この研修を選んだ事に感謝したい。

過去に経験しているので、よ~く分かるのですが、会社がダメになる時って、核となる社員達が社長を認めなくなった時です。創業経営者って、自分で今まで一から何でもやってきている訳です。

で、社員にそれに似た事を求めて、ジレンマと戦ったり、歯がゆくなったりする訳です。だから勉強して、システムを作ったり、自己啓発したりして学んでいきます。当然多少はワンマンだったり、暴君染みた振る舞いをしてしまったりする事もあります。

で、反省を繰り返します。でもこんな社長達にも、奇特な社員達は根本的な考え方を理解してくれたり、コミュニケーションや飲みニケーションなんかでも少しずつ分かり合えて来たりします。

それでも社員は、社員で、日頃しっかりした考えを言っている社長の違う姿(大方、暴君的な姿)を見ると、気持ちが揺れたりします。その違う姿が仮に、正しい意見や注意だったとしても、社員の心は揺れます。

私の経営者仲間の幹部社員さん達には居ませんが、時々今まで尊敬の対象だった社長に、ある時から疑問を抱いてしまった社員さんもいました。大概、社員さんは社長の小言を他人に言います。

申し訳ないんだけどそんな時、経営者である私は絶対にその幹部社員さんの味方をしません。社長が悪い場合も往々にしてあります。でも同じ経営者が味方をした段階で、その社員さんは‘やっぱりな!’って思います。

「君も違うよ、社長も頑張っているよ」で揺れている気持ちが治まります。こんなのは鉄則です。社長は社員の幸せのために、昨日より今日、今日より明日、少しずつ絶対に成長しなければならないです。

しかし、幹部社員やリーダーが社長を認めなくなった時に崩壊が確実に起きます。それは周りで社員の社長批判を認めた人間の責任でもあります。私は何があっても表向きは同じ経営者の味方でいます。

社長同士なら、尊重した上で色々言い合えますし、言われても良いのです。‘中小企業家同友会’の文字を考えれば一目です。皆で切磋琢磨して成長です。それが社員のためや社会のためです。

| | コメント (0)

2010年3月26日 (金曜日)

日本人としての感性

日本には素晴らしい先輩達がいます。そのお一人が曽野綾子さんです。私は社員達にも、曽野さんの記事の内容を時々別の言葉で伝えています。

今朝の産経のコラムをご紹介します。本来、そのまま転記することはいけないのかも知れませんが、経営者やビジネスマンは日経を取られている方が多いので、抜粋してそのまま。

「今の人たちの仕事相手は、コンピューターの画面だから挨拶は要らない。人間相手の場合は、平凡な初対面の挨拶から、抑制の効いた自己紹介の会話に発展し、相手に質問しながら相手の人柄を掘り起こそうと願い、答えながら今し方知り合った相手とこの一刻を共有する運命の不思議さに感動する。」

『しかし機械相手なら、「始めに言葉ありき」でもなく、挨拶も要らないのであろう。』

「感謝の言葉の表現には、特に個性がものを言う。コンピューターの画面には何も言葉をかけてやらなくていいが、人間はそうではない。平和や愛を口にするなら、まず個性的な挨拶と感謝の言葉を、自在に使える人になることが、その第一歩だと私は思いたいのだ。」

なんて素晴らしいのだろう!私が拙い文章をブログで書くよりも、100倍説得力があると思い転記しました。

| | コメント (0)

2010年3月22日 (月曜日)

喜怒哀楽

先日、5人ほどの経営者仲間と打合せしました。その時、ある経営者からフカサワさんは、‘怒’でモチベーションを図っていますよね、って言われました。

いやいや、そんな事はまったくないつもりでいます。最近のブログはいつも怒っていますよ、って言われたので、読み返しました。それは確かに…

でも本心は、人生で喜怒哀楽の中で必要なのは‘喜’と‘楽’だけで、「怒哀」は不要だと思っています。また、その様に生きたいと願い、変わる努力をしています。

今までの人生で私は、けっこう敵を作ってきました。短気もちょくちょく起して、人と揉めた事も数回?数十回?ありました。で、自分の主張だけを通してきたりもしました。

このブログを始めた頃は、飲食店の対応に腹を立てたり、電車内でのマナーに怒ったりしていましたが、ここ数年はまったくありません。

小さなことは我慢する事が大切であったり、無闇に怒らないことが大切だったりすることを学びました。だから会社以外では、きっと最近私が人と揉めたり怒ったりしている所を見た人はいない筈です。

例えば、会合なんかでも自分が絶対正しいと思った事が、いとも簡単に覆されたりしますよね、でもいいのです。人は言いたかったりするだけです。こちらが伝えたことが正論なら、意外とみんな理解していたりします。

相手に被せまくって、それを主張し続けると、相手の立場をなくさせます。相手にもプライドがある。当然嫌な感情しか与えません。どうやって相手と上手くやるかを考えると、すぐ分かります。

だって、文句ばっかり言って、苦虫潰した顔して批判ばかりしている人は嫌いですよね?、みんな。嫌いな人間に人は協力するか?って考えれば、人と上手くやる方法を考えた方がいい。

考え方が陽気(上向き)で明るい人間には、人が集まります。自分が幸せなら幸せな人が集まります。戦争をする人なんかはいつも怒っている筈です。だから‘喜’と‘楽’なんです。

自分にとって嫌なことをする人がいる。でもその人はその人の尺度でそうなんだから、自分の尺度で相手にしなければ腹も立たないです。意地悪する人もいる、陰湿な奴もいる。でも気にしない。挨拶なんてされなくったって、べつ~に。

男の世界は、やっかみや嫉妬です。この人に何にもしてないのに、嫌われる場合もあります。その人にとってはただ気に入らないだけです。人の畑だけが良く見えたりします。だから相手にしない。

私は会社の中と外では別人です。社員が私の外での対応を見たら、そりゃ~驚きます。謙虚なんだぁ~!って。主張しないんだ、大人しいんだぁ~!って。

外で接している人が、会社内での私を見たら逆にビックリするでしょう!恐ぇ~、って。なぜかと言うと、使命感があるからなんです。綺麗事に聞こえるかも知れませんが…

気にしないって偉そうに言いましたね。でも、私も勉強して勉強してその様に振舞えるようになりました。本当は意地悪や陰湿や裏工作とか妬みとか非礼とか…そんなことする奴が悪いんですよ。

だから、社員にはその様な人にならない人間性や、礼儀や、会社の信条にある‘人として正しく’や‘正攻法を貫く’人間に育って欲しいと思うから必死なんです。

ブログに関しては、自分の思想や社会に対してのあくまでも主張です。だから‘怒’をモチベーションにしている訳ではないですし、社会体制にいつも不満を思っている訳でもありません。

あしからず。

| | コメント (0)

2010年3月21日 (日曜日)

風が強いので

20100320125957

ここにサーフィンに行ってきました。ロケーションが最高です。水も綺麗です。もちろん家族同伴でサービスも。

Hi3e0189_2

喜んでいました。 「げんべい」で青に続き黄色のTシャツも買ってあげて、このポイントから少し丘を上がった所のカフェのテラスで、一緒に食事しました。

20100320153833

で、今日と明日は当然仕事です。給料入力もありです。と言うのも当社の昇給時期は2月16日です。3月25日の支給分から変更します。

厳しいですが、全員昇給です  ただし嘱託さんは今回は据置きです。有期契約社員さんも据置きですが、仕事を1日増やします。お許しを。

最近は休日出勤する社員も多いのですが、私は立場的に色々考えなければいけないので、今日みたいに一人の方が仕事が捗ります。

それにしても最近は厳しい。本当に切実に分かるのはトップだけなので、あっしの業務っす 暗ぁ~い

いやいや、厳しいのはチャンス 辛いのはツイてる言葉は言霊。なんて素晴らしい月なんだ もう絵文字もなんでもいいや  すごい前向きになってきた

そうだ、タバコは止めな。

| | コメント (0)

2010年3月19日 (金曜日)

口は神様から与えられた大切なもの

弊社の朝礼は経営理念を唱和してから、挨拶訓練をして行動4原則を唱和します。2人のリーダーの提案で、お互い向かい合いながら相手の目を見て唱和します。

今は私の強制でやっているわけではありません。社員が率先してやっています。始めは当然訓練の意味でやっていました。

何故か?今の若い人達は言葉がありません。と言うか、言葉が通い合いません。たぶん教育しなければ、「行って来ます」も「お帰りなさい」も「お疲れ様」も「いらっしゃいませ」も言えません。

弊社は優れた会社ではありませんよ。でも、そんな基本的なことは当たり前に教育します。ほとんどの子がご家庭や学校では教育されて来ません。

きっと教育されているのかも知れませんが、子供主体の教育体制になっているので、大人を敬う気持ちとかもなく、‘勝手’と言う名の間違った自由が横行しているのだと思います。

だから学校なんて崩壊します。聞いちゃいないし。子供に何をしても許される履き違えた自由を与えているのですから… 教育しないでどうして育つのだろう?って思う。社員も一緒です。

社員教育されている会社か、そうでないか、その会社に一歩入ると分かります。なんにもやってないな?って。非礼極まりない会社って存在しますよ。

最近の若い奴は夜中までパソコンやって、ネットやバーチャル漬けです。会話は口ではなくて、指先でやっているのです。だからうちに来る子でも、教育しなければ挨拶もしません。

仮に気持ちはあったとしても、言葉が出ないんだから。しつこく言います。挨拶しないで帰る奴がいると、携帯でもう一度呼び戻してやらせます。

留彦なんかもまったくそれでした。ネットお宅そのままな感じでした。(固有名詞だしてゴメン ただし偽名だけど。)でも最近は、少しずつ雰囲気も変わってきました。でもまだまだ(調子乗るから)だけど。

手段としてメールは便利です。みんな忙しいし。でもそこに人がいるなら挨拶は口でするもの。まずは習慣から教育しています。「聞こえないよ!」って。「なんの言葉もないの?」って。

機械やパソコンは心がないんだよねぇ~。でも人間は心がある。言うのも、口先で言ってはダメだ。口は道具ではない。神様から与えられた心を伝える大切なもの!挨拶するのも心をこめて。

また弊社では営業のお礼状を書いています。最近は、手書きで書かせています。研修のレポートも直筆以外禁止です。若い人が多い弊社では、政策的にアナログを大切にしています。

| | コメント (0)

2010年3月17日 (水曜日)

どうも好きになれない

Twitter。ただこれはあくまでも自分の気持ちですから、やっている人を非難するものではありませし、人の考え方は千差万別と言う事でお許し下さい。

ツイッターに関する本は2冊読みました。1冊は仲間の経営者が推奨する書籍を読みました。ツイッターの英語の意味は‘ピーチクパーチク’らしいです。書籍からの感想。

心に感じたつぶやきをネットに配信して、その相手の心の中のつぶやきに対してコメントして、そんでそれをコミュニケーションとか言ってんのってどうなの?って思います。

ブログは、思想や考え方を文章で書く事で、コミュニケーションでは図れない、言葉では伝え切れない心の声を深く知ることが、伝える事が出来ると思います。

ツイッターに関して、曽野綾子さんは新聞のコラムで‘新しい麻薬時代の幕開け’と書いていました。そう思います。真理的垂れ流しです。お互い言いたい放題です。

SNSもなんかなぁ~?って思います。今はこんな考えはありませんが、当時SNSを仕事に利用しようと考えていた事がありました。「囲い込み戦略」とか言って。

大体、お取り引き頂いているありがたいお客様に対して‘囲い込み’とか言っていること自体、心もCSもヘッタクレもなかったです。今は反省しています。

考えが古いのかも知れませんが、そんなに‘つぶやき’たいなら、誰か捉まえて居酒屋かなんかで膝突き合わせて、面と向かってつぶやけよって。当然迷惑がられるけど、それの方がいい!

寝ないでつぶやいたり、ネット上で仲間作りしてんだろぉ~?外へ出ろよ!って思う。趣味でも習い事でもなんでもいいので、相手の生の声聞いて、目を見て、人と接しろって。

時代に遅れてもいいなぁ~ 私はやらない。意味も感じない。

| | コメント (0)

2010年3月13日 (土曜日)

その後

ABちゃんとS野がやっている6ヶ月間のアイウイル管理職研修、とうとう折り返しました。彼らは20の誓いを立てています。また行動4原則を朝礼で率先して唱和しています。

最近、当初の意気込みが薄れ、ただただ課題をこなしている風に見えましたので、2月に朝礼で全社員に確認しました。2人には目を閉じて伏せてもらいます。

ABちゃんが20の誓いを7割実践していると思う人挙手!結果4人。S野が……!結果0。社員は見ています。私はもっと厳しく見ています。

この結果を見てABちゃんは1ヶ月間更に真剣になりました。S野にはつい最近怒鳴りつけました。何を学んでいるんだ!、と。再び全社員に確認です。

ABちゃんへは全員が挙手です。私も手を上げました。S野は3人。見えていた結果です。模範となる行動が取れていない。行動4原則も。キビキビ行動していない。明るい笑顔もない。声も小さい。

社員や私や妻が大きな声で「ご苦労様!!」って言います。最近は内勤者へも厳しく言うし、ウッチー始め自覚も出てきた。で、その返答は「うぇ~っ」って聞こえます。

たぶん皆もそう聞こえています。ブログでも書かれて嫌でしょうね。辛いでしょうね。でもこっちもこの不景気の中、相当な金かけてるから!ブログでも何でも言わなきゃ割り合わねぇ~し。

でも、本当は金の問題ではない。S野に行かせることを決めたとき、妻は反対でした。40半ばでそうそう変わらないよ、って。そのままの方が本人の為だよ、って。

違う!!って言いました。FCCの為ではない。ここで少しでも気が付いて、行動を変えて、大人の考え方に触れれば、これから先の人生が大きく変わる。

右に行くか、左に行くか、上に行くか、下に下がるか、自分で選択するためのきっかけを与えているつもりです。くだらねぇー事やいい訳ばっか言ってねぇーで、もっと真剣になれよ!!

| | コメント (0)

2010年3月11日 (木曜日)

何故かブームなんだ

先日、全県経営研究集会が終わり20人ぐらいでバーで軽く打ち上げしました。みんな経営者です。私のテーブルは川崎の経営者が多かったです。

以前、仲間から聞いたことがあります。川崎の経営者同士で飲むと空手の話しばっかりでって。あの人も?この人も?本当にそうだった!知らなかった。

みんなやっているらしい。ビックリです。この中にも5人ぐらいいるみたいでした。川崎支部にはもっといるらしい。彼らはみんなここ3年くらいで始めたらしい。

仲間から聞いたときは大変失礼ながら、運動不足解消のためにチマチマやってんだろう、って思っていました。で、聞いてみました。どこの流派なの?って。

なんと、みんな極真だって!やるじゃん!! で、また聞いてみました。なに帯?って。たぶん白帯練習生なんだろうな、とか思って。(でも白帯でも立派ですが)

なんと、緑帯だって!がんばってんだなぁ~ 凄いよ! 黄色帯の人もいて、みんな同じ川崎支部の経営者仲間なんだけど、道場に行くと微妙な序列ができるらしい(笑)

みんな私と同世代ですから40代ですよ。しかも入門も40過ぎてから。私の会社の何倍も大きな会社の経営者もいます。あばら骨2回折ったとか、3回折ったとか言ってんだから(笑)

その時は寝返りうてなかったんだよなぁ~(笑)とか言って。すごいでしょう!尊敬するよ。私も格闘武道やってんだけど、その人達に「なんでやってんの?」って聞いてみました。

「経営者になるとさぁ~人からあまり言われなくなるじゃな~い。道場じゃ関係ないからね、肩書きも地位も。先生や年下の先輩に叱られてオス!とか言ってんだよ、俺達。」

この人達と仲間で良かった。。。

| | コメント (0)

2010年3月 9日 (火曜日)

終わりました。

20100308193216

第22回全県経営研究集会が昨日行われ、大成功で幕を閉じました。私めの挨拶、ご来賓を代表して海老根藤沢市長のご挨拶で始まり、山口先生の基調講演と続きます。

山口先生のお話しはとても参考になりました。経営者もマクロ経済を分からなければいけない。時勢を掴むためだ。情報ネットワークも必要。

皆がそう言ってるから。これが危ない!自立だ。感性を持つ事だ。ブランディング戦略は価値創造。キーワードは‘繋ぐ’。 問うこと、それが革新に結びつく。

本当に今の私にとって、とても勉強になった基調講演でした。2,000円払う事に決めました。参加した人なら分かると思いますが…(笑) Small Sun私は今申し込みました。

分科会も良かった!第一分科会の湘南の経営者仲間である株式会社湯佐和の湯澤社長の話しを聞きました。違った意味で?元気がもらえました。

湯澤さんに比べたら、辛くない辛くない(笑) 不況?大したことないじゃん、って。湯澤さん40億背負って、急死したお父さんの会社引き継いだんだから…

朝の来ない夜はないって。我々が苦労なんて軽々しく言ったら、空手有段者の湯澤さんの蹴りが飛んできます。 報告ありがとう!感謝です。

私の気持ちです。ほんとうは実行委員長なんて持ちあげられるのが辛いし、最後に委員のみんなから花とか頂いて照れくさいし、もったいないです。

性格的にはあまり社交的ではないので、パーティーでも隅っこで気が置けない仲間と会話している方が性に合っています。それに派手に見られるのも嫌です。

会の成功は、それぞれ委員の皆様の働きの集大成です。また事務局が過去の経験での段取りや下準備をしっかり行い、会の運営を支えている事も分かりました。

日の当たらない裏方が一番大変です。で、表でやっている私なんかが、実行委員長とか言って持ち上げられるのが、本当はすごく嫌です。

しかし今回の役回りは自分にとって、とても良い経験でしたし、とても勉強にもなりました。皆様に心から感謝申しあげます。

でも本当はここで終わりではなく、収支計算やオブザーバーフォローが残っています。心得ていますよ。あと、次回ではもっと素晴らしい集会にするための反省会も忘れずに。

| | コメント (0)

2010年3月 7日 (日曜日)

つまらない日記ですが、本人はニコニコ

昨日は経営者仲間の経営指針発表会にお招き頂き、参加して刺激を受けて帰ってきました。誰かに誘われたら一杯やって帰って来る筈でしたが、そんな雰囲気でもないので帰宅。

の筈が、藤沢で下車。女房の知り合いの知り合いのとても元気なお店があると言うので、そこでひっかけて帰ることに。噂通りのすっごく元気がもらえるお店でした。

最近は20代回帰でハイボールなんですが、注文すると「絶好調で素敵なハイボールお待たせしました!」とか言ってニコニコしながらお嬢さんが出してくれます。

気分も絶好調になります!ありがとう。で、カウンターをみると、どこかで見たことのある似顔絵名詞??絶対知ってるぞ(笑)って

あっ!はばちゃんだ!! 来るんだ?って思ってたらカウンターのお兄さんが、社長とこの方がお知り合いで、一緒の勉強会に参加してるみたいですよ、って。

それで納得。。元気も理解。気持ち良い対応も、なぁ~るほど。で、何故かカウンターの横の柱の上の方に女房の名詞も張ってあるのが腑に落ちない… まぁ~でもいい。

20100306193235 

飲み直しだ。私的に藤沢一のバーです。「夢酒」です。でも何でだろう?最近はウイスキーなんだよなぁ~。ハイボールブームの影響かな??。芋焼酎はもういいかなぁ

で、バーボンも回帰です。私は絶対にハーパーなんです。もちろん12年。ハーパーにはジャイアントコーンって決まってます。私だけですが。

ミックスナッツしかない場合は、人のジャイアントコーンを「いらないだろ」とか言って頂きます。コーン肴にバーボン。軽い共食いです(笑)。でも合います。お試しを。

で、ここで飲んでいたカップルがいました。女性の方どっかで見たことあるぞ。あっ!○む川さんだ!!BOOの元カノです。声をかけるとビックリしてました。

なんと、3日前に籍を入れたとの事。当然シャンパンをプレゼントです。おめでたいおめでたい。ってこんなこと日記に書いていいのか?火種になったりして… まぁ~とりあえず しらない(笑)

イーブンっう話しでチャンチャン。。ゴメン。2人とも別々に幸せになったんだから良かった良かった。。。でも偶然が続くなぁ~、不思議だ。

今日はリーフ坊ちゃまと朝お散歩で海まで。波ないなぁ~。雨だし、やることないし、どうすっかなぁ~ってことで、市で運営しているジムへ。

20100307122439_2

試合に出た時は結構ここでウエイトトレーニングしてました。久々です。やってみると筋力が低下していました。以前と同じ圧や重さで出来なくなっていました。

道場での最近のスタミナ低下もこれだったのかも。最近は稽古も出来なくなっているし、来て良かった。特に打撃系や立ち技には、アウターマッスルも必要なんだ。誤解していた。

で、終わってここのお風呂に初めて入りました。結構広いし、清潔だし、銭湯気分でとてもいい!トーレーニング後にお風呂へ。このパターンいいなぁ~

またやろう!充実充実。。楽しい週末です。

| | コメント (0)

2010年3月 4日 (木曜日)

自由

約1年勤めた社員が退職することになりました。基本的に自分の人生は自由なので、次でがんばってもらいたい。12月に彼に以下のことを話しました。

「本気で働いているかい?レポートや発言や勤務態度を見ていると、本気とは思えない。しばらく自分を見つめて、FCCで生涯本気で働く気持ちがあるというなら、その時握手しよう。それからは一生懸命働きな。でもその気がないなら、うちにいることは自分にとっても不幸だぞ」って。

2月1日 「別のところで働きます。」って言ってきました。ガンバリな。です。私は社員に色々な話しをします。会社としても色々な活動をします。でも合わない場合もあります。

人が10人いたとしたら10人と合うわけないです。だから辞める人間もいます。別のところで修行しなよ、ってことです。残っている社員は、うちを選んだんだからうちで修行です。

当然私も、うちで生涯仕事してくれる社員を選ぶ努力をし、その社員は辞めさせない努力をします。でもどこに行っても修行です。どこに行って修行するのも自由です。

人はすべて自由です。楽しいところや自分が好きなところを選ぶ権利がある。縛りは一切なしです。当社では一応念書を取ります。機密事項の漏洩防止や技術やノウハウを身に付けてライバル会社へ行くことの阻止もありました。

過去にそれ目当てで入社した輩がいたからです。でも今はどうぞ!同業者へ行ってもいいし… 自由です。うちのお客様に対する心が本気で分かった上で他社へ行ってもらえば、皆が良くなるし。

自由で思い出したんで、話しが少し飛びますが、私の間違った持論を言います。私の考えなので、人とは違います。でも自分の考えなので、こいつ間違ってるなぁ~ってことでお許し下さい。

最近、武士道回帰みたいな風潮があります。やたらと皆さんそのようなことをブログなどに取り上げています。先の大河ドラマでの上杉もそうでしたが、『義』についても語られます。

一宿一飯の恩義や礼儀の「義」と『義』は違うと、私は考えます。人は基本的に自由で、楽しく幸せになるために生まれて来たと思っています。

環境が変わったり、立場が変わったり、考えがあったりして、人は出会いがあったり、別れがあったりします。それは自分が自由に選ぶこともできます。誰に拘束される必要もありません。

ただし、そこには礼「義」や一宿一飯の恩「義」が存在します。一日でもお世話になったところの悪口を言わないとか、しっかり挨拶をするとか、その年ぐらい年賀状を出すとか…

そんなのは当たり前の「義」です。これも出来ない奴がいます。でも『義』は違う。私が思う『義』は、上手く話せないけど長岡の河井 継之助の伝記を読むと、これが本来の『義』なんだろうなって思う。

竜門冬二や池波正太郎も書いていますが、私はもちろん「峠」がいい!司馬遼です。河井継之助は‘人物’でした。一国を動かすことが出来るほどの器です。

しかし彼は長岡に生まれ家老になります。その立場を終生貫きます。彼にとっては狭い藩の執政である『義』を貫いたことになります。最後まで長岡の民だけを考え生きていきます。詳しくは読んでみてください。

我々が軽々しく(でない場合もありますが、お許しください)『義』と言っているもは、本当は「義」で、『義』とは生涯命がけで貫くものであることが分かります。これが忠義です。

話しが飛んですみません。だから本来自由であるはずの‘人’は「義」と言う呪文で縛ってはいけない。渡世ではないんだから… ただし、礼儀はあるぞって事です。

今回送別会は会社としては行いません。3年くらい勤めてくれて初めて会社に貢献してくれます。1年はお互いにまだ見極め段階です。そして教育段階です。

やるならば有志で個人的にやってください。ただし私も簡単なセレモニー的なことは用意しています。

| | コメント (0)

2010年3月 3日 (水曜日)

全県経営研究集会

3月8日(月)『第22回全県経営研究集会』がグランドホテル湘南で開催されます。今回は役回りで私が実行委員長を仰せつかっております。

テーマはこの時代を反映して「どうするどうなるあなたの会社」です。サブテーマは~元気とヒントがここにある~

内容もテーマそのものです基調講演はメディアでもお馴染み立教大学 山口義行教授です。「産業構造の変化にどう立ち向かうか」ご講演下さります。

その後は6分科会に分かれ、テーマ毎に神奈川県内の選りすぐられた元気一杯な経営者による報告があり、グループディスカッションが行われます。

ホテル内での懇親パーティーも企画されてまして、異業種交流会で神奈川県内の経営者達と親睦を深めて下さい。

ご興味のある方はまだまだ間に合います。是非ご参加下さい。詳しくは

http://e.doyu.jp/kanagawa/7days/event/detail.cfm?SeminarID=185656

| | コメント (0)

2010年3月 2日 (火曜日)

和を持って尊しとなす

バンクーバーは閉会しました。残念ながら金メダルは1つも取れませんでしたが、あくまで結果ですから… 致し方ないです。

競技の中でも女子パッシュートは、日本向きの競技でしたねぇ~  一人ひとりはメダルに届かない選手達が、団体ではあと一歩で金メダルでした。すばらしい!

抵抗による疲れ具合を考えて順番を変えていくチームワークの競技です。100分の2秒差で銀メダルっつうのもなんか日本っぽくっていいですね(笑)

あと、真央ちゃんも結果は悔しそうでしたが、その後の対応は立派でしたねぇ~  ニコニコ笑顔に戻っていました。スケートがすきなんだなぁ~って感じました。

出場選手は負けたくないんだろうけど、個人個人は努力した結果なんだから誰に気兼ねする必要もありません。立派です。

競技は当然争いあわなければいけないんだろうし、社会生活も言ってみれば競争社会です。しかし、本当はどうなのか?って思う時もあります。

競争より協調や協力とか。仲良くするとか。他人を蹴落とすんではなく、他人と比較するんではなく、自分のがんばりや努力や運の結果として捉えるとか。

色々最近は考えが変わって来ました。。。

| | コメント (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »