« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月30日 (水曜日)

自己開示

昨日のWCは残念でしたね。でも選手は良くがんばりました 拍手を送ります。でもどうしても監督が好きになれないです。カズのこと以来ずっと。 試合後のコメントも違うなぁ~

話しを変え、今月の全体会議は月曜日に社員の自己開示を行いました。生い立ちや少年期の事やFCC入社の動機などをレポートに記入してもらい、それを仲間が読み上げる形です。

同じ仲間に関心を持つ事は非常に大切です。社員の皆もそれぞれを知らなかった事も多かった筈です。私も全て分かっていたつもりでしたが、新たな発見もありました。

みんな本当は自分を知ってもらいたいし、分かってもらいたい。聞いてあげることって大切です。普段こんな長い文章書くか?って奴もいました(笑) 普段は用件だけだろって。

これで今度、心ない用件だけ文章を書いたり、言葉少なかったりしたら、このことを持ち出します。「こないだ自分を語ったときはどうだったんだ!」って。絶対言います。当事者は要注意です。

ところで、私がうちで社員の皆に巡り合ったのも何かの縁だし、この社員達と共に過ごすことも導きだし、この社員がFCCに入った事にも何かしら意味がある。

そう思って大切にしたい。ただそれは甘やかす事ではない。聞いていると、私の感性では考えられない事も多いです。そのままだったらマズイなぁ~って思うこともある。

だから今の私と出会ったと勝手に思っています。今だから修正できることも沢山ある。時に厳しく接することも、私の役目でもあります。

あと、虚偽の自己開示とかも結構あったり  そんなぁ~って。 大きな人間作ってんじゃないのぉ~?って。 もっと綺麗事ばっかじゃなくて、汚点とか陰の部分とかを語って欲しかったなぁ~

でもなかなか無理かぁ~?もっと仲間になってくると言い合えるんだろうなぁ。そんな良い意味での仲間意識と関心を持ち合える組織を作りたい!

| | コメント (0)

2010年6月28日 (月曜日)

関わり合い

先週はやっぱりWCでしたね!本田もだけど、遠藤の献身とあの絶妙なフリーキックは圧巻でした。個人的には松井のプレーが好きです。ベスト4目指してガンバレ日本

話しは変わり、先週末は社員との関わりで有意義に時間を使いました。金曜日はリーダー会でリーダー達と会食しながら。土曜日は若手社員と汗と酒。

コミュニケーションの場ですから、ここでは滅多に叱ったり、怒ったりしません。楽しく過ごします。ですから尚更色々と分かる部分も沢山あります。

弊社の社員のとても良い所や、逆に世間ズレの部分も業務以外だからこそ垣間見ることができます。業務だとどうしても私の目の部分だけが気になり、彼らの素がでません。

コミュニケーションの場を警戒されたり、避けられたりにならない様に配慮をしながら、彼らに指摘をしようと思います。

普段見えない部分が、私に見えたことが本当は彼らにとっても良い事です。このままそこを指摘もされないで生きて行ったら、そこは一生気が付かない筈です。

会社でもプライベートでも研修でも色々な所に旺盛に顔を出して、気が付く事からです。気の置けない友達からだけでは気が付く事は難しいです。

そうやって気が付いて、少しずつ立派になって会社を背負っていって欲しいです。私はまだまだバリバリです。元気だし。でも47です。あと15年もしたら世代交代しなければいけません。

私が開業してからこの7月で15年です。アッと言う間でした。感慨深いです。それを考えると、悠長なことは言ってられません!

立派な会社にする為には、もっともっと社員を育てなければ…

| | コメント (0)

2010年6月23日 (水曜日)

知的体育会系

ご存知の様に?当社は一見すると体育会系組織です。前回のブログではありませんが、多少の誤解を受けることもあります。いい記事が載ってましたよ

知的体育会組織。 ホッピービバレッジ三代目の石渡美奈さんの記事です。

「体育会系のよいところは、先輩を敬い、部下をかわいがる。そして裏表がないところ。ただ、それだけじゃこまるでしょう(苦笑)。理論と実践の融合です。脳ミソも体も思いっきり汗をかいて、ガチンコでぶつかり合っても終わったらわだかまりはナシ。そんな会社にしたいんです。」

同感

いいこと言うなぁ~

で、当社。欠点がこのコメントに隠れていますネ。そうです、『それだけです』(×苦笑)(○大笑)

キーワードは『理論』です。問題は『脳ミソ』です。

汗かこうよ!体だけでなく…

脳ミソも

社員には相当顰蹙の今日の記事。わはは…

| | コメント (0)

2010年6月21日 (月曜日)

いい加減な話しの真面目な話し

先週はWCに一喜一憂する1週間でした(汗)。結果でモチベーションが相当変わります。経営者がそんなこと言ったらいけませんね。ヾ(_ _*)

話しは変わり、最近は経営者仲間と酒を酌み交わすことも多いです。共に同じような課題を抱えているからですかねぇ~、色々参考になります。  

2次会になるといい加減な会話も多いのですが、皆さん真面目です。だから誘われると嬉しいし、参考になるし、本当に用事がない限り断りません。  

で、今回はそのいい加減な話しの方です。「自分が経営者でなかったら、仲間のどの会社に入りたくないか?」って話しになったそうです。 

なったそうです、と言うのは当然私が居ない時の会話です。で、2人くらいが「FCCには入りたくない!」って言ったそうです。絶対ヤダって。  

だいたい言ったのは想像付きます(笑)。ただ一つ言わせてもらえば、こちらにも選ぶ権利はある(笑)って事。絶対入れるか!(笑)  

理由も想像できています。厳しそうだからヤダって。聞いてみると、当然?その通りでした。きっと彼らは勘違いしている様です。(笑)当社は結構良い会社です。   

社員は伸び伸びやっています。但し私が居ない時は。社員は楽しいと思いますよ。但し私が叱ってない時は。しかも生き生きしています。私がピリピリしてない時は。どうだ!!

それは良い会社じゃないって?そんな事ありません。先日、「無人島に生きる十六人」と言う本を読みました。明治の船乗り16人が南の島に遭難して逞しく生きる話しです。  

それを読み確信しました。‘規律’が大切であると言うことを。リーダーがリーダーシップを発揮して的確な指示を出す。そしてまずはルールを作る。それをみんなが遵守する。   

その上で一人ひとりが長所を最大限発揮して、得意な分野の役割を実行していく。そして苦手(体力的なことも含めて)をお互いがフォローして労わりあう。   

苦しい無人島生活を16人で楽しんで暮らしていきます。絶対に放置や個人の勝手だけでは、‘楽しく’生きれない筈。会社も一緒と理解しました。 

| | コメント (0)

2010年6月19日 (土曜日)

例えば素直に聞けなかった話し

昨日の話しとは逆に素直に聞けなかった話しとかもあります。私よりだいぶ若いコンサルの話しです。社員には40代以上の所謂ベテランと言われる類の人がいます。

考え方も凝り固まって柔軟性もなくなっています。彼らは変わらない、と言います。何十件もコンサルをしてきて、今まで変わったケースはない、と。

時間がもったいないので、それよりも若手の教育に時間を割いた方が効率的です。と仰っていました。たぶん嘘はないでしょう。実際にそうだったと思われます。

しかし、聞けないです。きれい事に聞こえるかもしれませんが、そうではありません!きれい事とどう違うかって言うと、自分を否定してしまうことになるから認められないのです。

私は40を過ぎてから考え方が100度位変わっています。それは自己啓発やセミナーや書籍のお蔭です。考え方と言うフィルターが入れ替わっています。

だからそれを認めると自分は過去と変わっていないことになります。確かに若い方の方が変化するスピードは速いし、新鮮な企業風土にすべて影響されます。

しかし年寄り(この表現すみません!)は、いままで生きてきた根っこがあるので、すぐにはムリです。しかし変わると思っていますし、それも経営者の役目とも思います。

会の元会長の講演を聞いたことがあります。

「経営者の役目は重いのです!いいですか!あなた方の社員さんが定年を迎えた時、その定年する社員を欲しいと言ってくれる会社があるほどの人を育てるのが、経営者の役目なんですよ!!」

凄くないですか? これがホントと違いますか?聞いた時、考え込みましたからねぇ~。自分の与えられた役目はなんなのか?なぜ偶然にも経営者なのか?

うちのS野とは彼がFCCに入る前から知り合っています。44です。おバカです。相当甘えて生きてきた筈です。何かを与えられるのが普通です。

気持ちはあっても、自分から誰かの為、人の為にアクションはないです。そんな奴の最近のブログは親孝行しています。会社から教えられなくても、いろいろ気が付いたのかもしれません。

でも風土がなければ、気付くきっかけもない筈です。彼でも牛歩の様に成長している筈です。こう言うのを見捨てると、果たして自分の存在意義があるのか??

役割は人の数だけある筈です。経営者が効率的に、ベテランを教育しなくていいなんて言う信念があるのなら、役割を放棄していることになります。違いますか??

| | コメント (0)

2010年6月18日 (金曜日)

企業文化の変更

私もセミナーに時々行きます。参考になるものは素直に取り入れます。それが近道です。オリジナリティーって大切です。私も個性的でありたいと常々願っています。  

しかし意地や見栄は捨て、人が優しい気持ちで良いと言った事や、書籍で紹介されている様な良い事はまず真似をすることからです。真似をしても自分や会社の個性を絡めれば、同じにはなりません。   

最近、当社でも企業文化を少し変えました。全員が「さん」付けで呼び合う事にしました。役職名は抜きです。呼び捨ても無しです。君付けも無しです。  

意味は説明しませんでした。「やってくれるか?」と言っただけです。何故変えたのか?社員に伝えるべきか否か…   影響を考えて思案していました。  

でも今伝えます。例えば優秀な若い社員を抜擢したとします。しかし呼び捨てをされていた先輩には永遠に頭が上がらなく、物が言えなくなります。   

また、その先輩も自分より昇格した後輩の役職を呼ぶのは複雑でしょう。その後輩の慢心の防止にもなります。だから若い社員が多い当社はすべて「さん」にしました。   

| | コメント (0)

2010年6月14日 (月曜日)

意外と合います。

先日友達から美味しい日本酒をいただきました。「鶴の友」です。日本酒の肴には色々ありますが、私はこれもいけます!

20100613192556

羊羹です。羊羹はま~ず虎屋です。昨日横浜で買いました。後で社員にもお裾分けする予定です。

日本酒は常温よりチョっぴり冷やした‘ひや’で、シャンパングラスで頂きます。

で、日本酒と羊羹はとても合うんですよ!

でも私だけかなぁ~?

| | コメント (0)

2010年6月11日 (金曜日)

私、本当の事しか言ってません(笑)

フカサワさんのブログは熱いよね、とか時々言われます。でも本人はその感覚まったくありません。で、時々面白い事書くよね、とかも言われます。   

でも、あのカレーの話しは作り話でしょ?って。ありえない?とか言われます。いつだっけ?とか思って読み返しました。(3/30)  

もうぜんぜん作り話とかじゃなくて、真実も真実、しかも後日談まであります。真相は解明しました。あれから1ヶ月ほど経った5月始めのある日の事です。  

よせばいいのに(笑)また、そこでカレーを食べました。でね、時間も丁度同じような頃です。今度はチケットをしっかり確認します。  

そこまで間抜けではありません。引き寄せの法則とはよく言ったもんで、またあのオバちゃんです。でチケットを渡します。  

「え~カレーの大盛と並とサラダと味噌汁ね」って。「違う違う!!」今度はスグ言い返しました。ここからが私の独断場です。なぜならば先回のお店のミスを暴いたからです。

「え~いいですかぁ~、カレーの大盛って言いましたねぇ~?これはカレーの大盛ではなく、カレーの大盛券です。従って並と大盛券でカレーの大盛一つですねぇ~。」多少古畑チィックに言いました。(ここはチョッと作りました)    

そしたら「あらぁ~!」だって。「いままで知らなかったわ!」って。きっと何人も被害にあっている筈です。不謹慎な話しそれがたまらなく嬉しいです。   

でね、これ実は店の責任と言うか会社の責任ですね。何故ならば、ここはカレー専門店ではなく、牛丼とかもあります。牛丼は牛丼並と牛丼大盛のチケットがそれぞれあります。   

でもカレーは並のチケットしかなく、大盛にするにはカレー大盛のチケットを別途買わなければなりません。しかもそのチケットにはカレー大盛と書いてある。   

入ったばかりのパートさんや、アルバイトさんには分からないですね。気の毒です。が、もっと気の毒は私です。いや?私の様な人達です。

でも本心は、私の様にカレーの並とカレーの大盛をカウンターに並べて食べている人を想像すると、気の毒のようでもあり、楽しくてしょうがない(笑) 

わははは… しかもきっと何人もいる(笑)うふふふふ…   

| | コメント (0)

2010年6月 9日 (水曜日)

お前まで嘘をつくのか!

嘘をつかれると信用をなくします。時間もそうですね。言い逃れも同じですね。がっかりしたりします。こんなことがありました。

「およそ10キロ先に故障車が止まっています。運転には充分注意してください。」って言います。そうですカーナビです。当然注意します。信用します。

ところがたぶん嘘です。天橋立への行き、米子からの帰り合計すると20回以上は聞いています。故障車は結局1台もお目にかかっていません!

きっと注意を促す為の組み込まれたシステムです。私の車だけですか?カーナビのメーカーは分かりませんが、車はホンダ車です。

事故防止の意図は素晴らしいかも知れませんが、これ良くないと思うんです!だって帰りは、もうまったく信用してないもん。またかよって。

狼少年です。逆効果です。本当に故障車があったらどうすんだって。開発者は若い奴なんだろうなぁ?システム作った奴がダメなんだ。人の本当の心っつうのが分かっていない。

事故防止の為の嘘も方便も、嘘は嘘だからね!きっと若い世代に、嘘をつくと舌を抜かれるとか、嘘つきは泥棒の始まりとか、そういう諺とか格言が言い伝わっていない。

道徳心が薄れている証拠です。ところで、私は結構カーナビに意地悪されます。社員旅行の時なんか、ホテルまで考えられない道を通らされました。道幅を車幅と同じくらいの道。

私が先頭走ってたんで、ついてきていた社員達も大変でした。先日の旅行では、帰りに名神高速で、名古屋で降ろされそうになりましたからねぇ~、ホントです。

オイオイちょっと待てよぉ~ さすがに降りませんでしたが…  きっと原因は、今までカーナビを可愛がってあげなかったからです。

言うことまったく聞かなかったり、慌てるカーナビを面白がったり、買った当初からかなり冷たい仕打ちをしてました。機械なんだけど、機械は機械であんたの為に働かないよって。

反省です。これからも長い付き合いになります。可愛がろうと思います。多少嘘をつくこともありますが、長所だけを見て君に道を任せようと思います。頼んだよ(笑)

| | コメント (0)

2010年6月 6日 (日曜日)

あくまでもインスピレーションでものを言いますが

指導者は悪くて強いのもダメですが、正しくて弱いのも最悪です。小沢さんの事を人は色々言います。辣腕な政治家で人情も厚いとか…

私はぜんぜんそうは思いません。今まで何年も見ていて、この人悪い人ジャンって。ただ権力闘争じゃないの?名誉欲が超旺盛なだけでないの?って。

反対に安倍さんなんかは、正しいことを言っていました。でも強くなきゃダメだぁ!指導力がなきゃダメだぁ!一般ピープルとは違う。総理だろ?頼むよって。

安倍さん、福田さん、麻生さん、鳩山さん み~んな世襲議員の短命首相です。麻生さんは云わば準世襲。でもおボンボンには変わらない。

親や祖父ちゃんの能力と、あんたとはなんの関係があんの??って。地盤での貢献度からするその親族に対する思いも分からないでもないです。

でも有権者も変わらなければ!鳩山さんの決断力のない優柔不断で、国を引っ張っていける筈がない。彼は先の両方の悪い面が当てはまる。

政治家には多少の名誉欲は当然あるでしょう。権力や人身掌握術が長けていなければ、当然トップにはなれないでしょう。

しかし大きな自他利の精神と、日本人の中で自分が一番日本を考えていると自負している人間でなければ、首相になってはいけない気がする。

菅さんには悪さは感じないです。また世襲議員でもなく、ひ弱さもまったく感じないです。。当面期待します!!

| | コメント (0)

2010年6月 3日 (木曜日)

タイムリーなんで、久々にこんな話し

昨日、テレビを見ました。カンボジアの地雷は最悪です。私は戦争なんて絶対反対です。

話しを変え昨日、鳩山首相、小沢幹事長が辞任しました。何度か持論を述べましたが、私としてはこれが国防上でも良い事だと思っています。ご機嫌取り優先で、判断力が相当欠如していました。      

さらに話しをまったく変え、勝海舟は直心影流の免許皆伝です。勝を師匠にした龍馬は北辰一刀流の免許皆伝で塾頭でした。彼らが日本海軍の礎を築いています。余談ですが、桂小五郎は神道無念流の免許皆伝です。   

きっと彼らは自ら鞘を抜いた事がありません。命を狙われていた彼らですが、単独で彼らを暗殺しようと試みる狂った輩はいなかったはずです。  

軍隊とはそう言うものかもしれません。野蛮な国家の無闇な、そして横暴な要求や争いを抑止するものかもしれません。米国はそれを肩代わりをしてくれているのです。   

軍隊の問題はタブー、仕分けでは予算も見送り、それで米国も不要。約束破り出て行け。とてもまともな考えの独立した国家とはいえない筈です。  

だから昨日は良かったんだ!!

| | コメント (0)

2010年6月 1日 (火曜日)

達成!

昨日は繁忙期の月末でした。営業スタッフは最後までお客様へ、継続の重要性を訴え、新規の見積りの確認をし、そして売り上げの確保に努めていました。

夜八時半、売り上げ目標達成です 営業スタッフはよくがんばった

久々です

これからがFCCの本番です。やるぞ

と言うか、頼むぞ!社員

| | コメント (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »