« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月29日 (火曜日)

3つ目4つ目と、私なりの理念の実践

幸せになるファクターがあります。先日も少し触れましたが、1つは「謙虚」 2つは「正直」です。3つ目は「社会に役に立つ」です。

そして4つ目が目から鱗です。「善意に物事を解釈する」です。あぁ~なるほど!と思いました。

例えば、くだらない話しですが、数年前大道塾の稽古で、帯下と1対1の本気のスパーリングをしました。みんな私以外をサポートします。

「俺、嫌われてんのかな…?」とか思います。でも冷静に判断すると、人はみんな半官贔屓で、少しでも苦しんでいる方を応援したりします。

人の行動は善意に判断すると、自分も穏やかに幸せに居られます。10%でも善意に取れるなら、それは全て善意です。そう思った方がいい。

私は絶対に人に意地悪はしないです。(故意には)相手が気を悪くする事もしないです。それをすることで、それを伝えることで、誰も得しないし、相手は嫌な思いしかしないです。

させれば、その分お釣り以上をキッチリ払う事になる。これは私の経験からです。また善意に物事を解釈できないと、負のスパイラルに陥ります。陥りました、が正解。

昔はカチンカチンきて、泥仕合になってました。昔と言ってもそんなに昔ではありません。その時はいつも気分が優れなかったです。良い事が来たかと思うと、すぐに悪い方へ。

考え方が間違っていたので、幸せな方に向きませんでした。今年のマイブームなのですが、‘宇宙銀行’があるならば、借金するような真似はしません。

でも私も超凡人だからいつも自己啓発して、あっちいったり、こっちいったり。すこし右上に振れてきたに過ぎません。

社員に対しては、若いのが多いので、反対に10%でも悪意に取れる時は指摘します。教育だからです。私が失敗して来た事を言葉で教えます。

私を反面教師として、性格の良い、誰からも好かれる人間になってほしい。そして随分先になって気が付いた「考え方」を教えています。幸せになって欲しいからです。

経営理念「人にしあわせ」の実践です。

| | コメント (0)

2011年11月28日 (月曜日)

鍋の季節です。

冬は鍋が美味しくていいですね!和歌山で食べたクエはまだ少し早かったみたいです。充分美味しかったと思うのですが、地元の方がまだ脂ののりが悪いと言ってました。

金曜日はアンコウ鍋を食べました。海のない栃木の小山で、赴任してもらっているABちゃん夫妻と食べたのですが、今までで一番美味しかったです。

20111125202012

画像のそれがそうです。出汁は味噌です。味噌がミソです。すんません(゚ー゚;  味噌にアン肝を裏ごししてといてあります。本当に美味しかった

小山の新八というお店です。大将も息子さんも気さくでとても良い方です。魚が美味しいのは銚子の市場から直結で仕入れているからです。勿論アンコウもそのまま仕入れて、お店で捌いています。

美味しいものが食べれる。社員はみんな元気。チョッとおつむに難点はありますが…まぁまぁ。みんながんばってます。何の不満もない。ストレス0です。こんな環境に生かされて幸せだなぁ~、と思うこの頃。

| | コメント (0)

2011年11月24日 (木曜日)

‘義’が理解できる一冊です。

新撰組 吉村貫一郎と彼の一生に関った人々(息子や娘も含む)の物語です。

20111123161019

吉村貫一郎は南部藩の脱藩者です。しかし文武両道です。わたし的な最後の侍は、「峠」の河井継之助と「燃えよ剣」の土方歳三。それに彼を加えます。

‘義’とは何か?吉村貫一郎の義、関った人々にとっての義。義とは大義じゃなくて、足元にあることが分かる。

維新ってなんだったのだろうか?色々ありますが、封建社会との戦いだったのかもしれない。

吉村貫一郎は強い。義のために斬る。読めば分かります。斬りたくて斬っているのではない、生きるために斬る。

普段の彼は、隊員からも馬鹿にされる、強そうになんて見えない、か細い腕、子供や動物にはとても優しい。しかしひとたび剣を構えると本物の強さが分かる。これぞ達人です。本物の武士です。

現代の日本人が忘れかけたものがすべて分かります。大きな義なんていらない。小さな大切な義を私も貫きたいです。

これを読み終った時、ちょうど新幹線が京都に止まっていました。まぁ~偶然なんですが… 

偶然ついでに、南部藩って甲斐源氏の南部氏が築きました。もともとは山梨県南巨摩郡南部町から来ています。うちの父が南部町の人です。どうでもいいですねぇ~

でももっと言うと、私は上石原と言う地の出身です。新撰組局長近藤勇と一緒です。本当にどうでもいいですねぇ~

あとこの本で興味深いのは、坂本龍馬を殺したのが、斉藤一であるとほぼ断定していたりします。きっとそうだろうなぁ、と納得してしまった。

| | コメント (0)

2011年11月23日 (水曜日)

寄り道

今週は関西へ出張していました。理由の1つは事業計画の遂行です。3.11の影響もあり遅れ遅れになっていた製品開発があります。

一般家庭向け医薬部外品ゴキブリ駆除剤を開発します。顧問の林先生のご紹介で、製造販売許可のある製薬会社さんにお願いしています。和歌山は箕島です。

別件で奈良にも行きました。寄り道して、以前からどうしても行きたかった大神神社で参拝しました。

20111122110154

雲一つない快晴です。箕島から電車に乗った時は雲ってました。晴れ男健在です。いやいや謙虚が大切です。快晴で感謝です!

あるワンコの為に御守りを買いました。そして拝殿から5分ほど登ったところに、病気を鎮める神、狭井(さい)神社があります。勿論ここでも御参りです。

Photo

だから絶対に大丈夫です。安心してください。三島由紀夫の石碑もありました。良い言葉ですね~

Photo_2

三輪駅です。三輪と言ったら…  そうですね

Photo_3

寒いのでにゅうめんにしました。ご馳走様

| | コメント (0)

2011年11月16日 (水曜日)

全県集会

一昨日、昨日と社員教育活動全国研修・交流会並びに、全県経営研究集会に参加しました。と言うか実行委員。と言うか名前ばかりの副実行委員長。

20111114144545

とても実りある2日間でした。1日目は第4分科会に参加しました。ここではまず社長が変わり、そして社員を根気強く育てることを学びました。

報告者の始めての新卒社員は不良社員。でも今では立派な管理職になり、活躍していました。ダメな社員なんていないってことです。社長次第ってことです。

2日目は‘今どきの若者’の背景を学びました。ここでは最近、私が少し悩んでいたことの回答が得られました。当社の若者達は夢がありません。

と言うか語れる夢がありません。でも、今どきの若者はみんなそうでした。うちだけじゃないんだ、って少し安心しました。

しかも語れる夢がないことが、悪いとも言い切れません。成熟した社会文化に向う移行の過程にあるのではないか?との事です。

‘今どきの若者’だらけの当社です。今後の共育方針にとても参考になった記念講演でした。感謝です。

Photo

実行委員長の新田さんの挨拶。ピンボケでゴメン

実行委員長始め実行委員の皆様のお蔭で大成功の集会でした。お疲れ様でした。

| | コメント (0)

2011年11月11日 (金曜日)

送別

障がい者のIさんが正式に退職します。本日退職届を持って挨拶に来ました。彼は難病にかかっていまして、足があまり強くありません。

その難病が発見されたのは、彼が自転車で転倒して、救急車で運ばれて入院した病院で判明しました。

当社の施工は屈伸運動を繰り返しますので、とても残念ですが、話し合って退職することになりました。でもまたぜひ再就職を目指してもらいたい。

当分は元の施設(仲間の経営者)の所に戻ります。彼はみんなと仲良くやっていましたから、とても寂しい気持ちがします。

111111_155351

最後は立派に挨拶してました。偉いね 私達も全員から一言ずつ。そして玄関まで一列に並び一人ずつ握手をしました。

ガンバレ

| | コメント (0)

2011年11月 7日 (月曜日)

今更気が付いたこと

社員に夢を聞きます。夢がないと答える。がっかりしたりします。でも自分はどうだったんだろう?ふと気が付きました。

正式に出ているとは言い難いのですが、私本当は大学を出ています。プロフィールに大学名を書けない自分がいます。その学校にも、そこを出た人にも申し訳なくて…

何故かと言うと、あまり進学率が良くない高校に行っていて、3年の後半に自分の進路が決定していないことに気が付きました。で、受験の一夜漬けみたいな感じです。

三流と言われている大学を10校くらい片っ端から受けました。当然ことごとく玉砕しました。定員割れの2次募集の大学を追加で2校受けました。

で、運よく1校引っかかったって訳です。しかし、その大学も殆んど行ってない感じで、1年の時に友達を作って代返をお願いしてました。

こんな事書いてイイのかって話もありますが、架空出席率だけで卒業した次第です。ですから最終成績はオールCです。今でも単位が足りなくて苦悩している夢を見ます。

一応法学部だったらしいのですが、法律を勉強した記憶がありません。その代わりバイトとサーフィンは相当やりました。卒業の時期が近づいても就職が決まってません。

で、その頃喫茶店でバイトしてましたので、そのままそこで働こうかぁ?とか考えました。でも親があまりにも可哀想なので、喫茶店で取っていた聞いたこともないコーヒー豆屋を一応受けてみました。

受かりました。そこは今では超有名な会社になってます。でも私は1年で辞めました。その後、夢とは名ばかりの野心は持った事があります。

でも本当の夢を持ったのは最近だったことに今更気が付きました。それは自発的に勉強して、本を読んで意識が変わりました。

社員は20代が多いです。そうだ!ムリに夢を強要するのは止めよう。。と考える今日この頃です。

| | コメント (0)

2011年11月 6日 (日曜日)

久々の連休でした。

昨日、今日と伊東の温泉へミニ旅行に行きました。たぶん今期に入って連休は初めて?だと思います。今年は売上げが低迷していました。ハプニングも沢山ありました。

色々考えなければいけません。仕事以外のことでは、年末には自分にとっての一大イベントも控えています。稽古もしなければいけないのですが、少し休憩です。

今年は恒例の浜松も行けませんでしたので、SINさん家族とご一緒させて頂きました。

Photo

場所なんですが、実は優待券が目的で、共立メンテナンスと言う会社の株を少し持っています。半年に一度優待券が送られてきます。

社員旅行でも利用しています。今回は来年1月の社員旅行で行く「ウェルネスの森 伊東」と言う施設に、下見を兼ねて初めて行きました。

昨日はチェックイン前にハイキングもしました。愛犬たちも張り切ってました。とても楽しそうです。

Photo_2

後はホテルでのんびり過ごしました。露天風呂気持ちよかったです。マッサージも受けました。リフレッシュ出来たとても良い休日でした。 また明日からがんばります。

おまけ。

20111105111924

もう一つ。(手出しちゃダメだって

Photo_3

| | コメント (0)

2011年11月 3日 (木曜日)

昨日の続き

家康の健康管理はすごかったらしいです。奥医師より薬の知識があったらしくて、薬の調合まで出来たとか。

そして心身の鍛錬でしょ、食事は相当気を遣ったらしくてバランスの良い粗食、毎食八丁味噌でしょ、あと蝮酒。

学ぶべき所はいろいろあるけど、蝮酒だけは勘弁です。私、世の中で一番嫌いで恐いものが蛇。蛇がいたら格好悪いけど絶対逃げます。

ニョロニョロが嫌だし、ネットリが嫌だし、顔が嫌い。目もゾッとする。ホンとに嫌だ!酒に漬けて飲むなんて考えられません。 もちろん私的にはですよ。

同じ年の元気な知り合いの社長は、いつも飲んでるらしい。海外行ってコブラ酒買ってきたとか言ってた。ムリ(笑) 蝮でもあれなのに…よりによってコブラ

でも健康管理は大切ですね。最後は元気なヤツが天下を取ったってことです。

| | コメント (0)

2011年11月 2日 (水曜日)

家康から学ぶこと

信長、秀吉、家康の中では賛否あるでしょうが、私は信長が一番好きです。昔の戦国時代です。非道もあったかと思います。

分からないけど、信長は非道にも大儀があった様な気がするからです。勿論秀吉のサクセスストーリーは凄いものがあります。

本当の私見ですが、人界戦術が好きではないです。それと秀吉の天下を取ってからの私利私欲による非道がヤダ。で、最終的には家康です。

学ばなければいけないと思います。なぜ最終的に家康なのか?2つかなぁ、と考えました。まぁよく言われてるっちゃ~言われてます。

1つが健康管理。長生きが天下を取った。もう1つが怒らない事。我慢の天才。「怒りは敵と思え!」は名言です。‘切れる’ことは全てを台無しにします。

もうおしまいだと思った方がいいらしい。実際私も人間関係他を台無しにしてしまった経験があります。 会社でも怒ってはいけない、と今年から挑戦していますが… 

先月も闘いました。今月も闘います。冷静に諭しても怒っても伝える内容は一緒なんだなぁ。諭したほうが社員は理解する。分かってはいるのですが。がんばりますよ。

| | コメント (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »