勉強そして勉強
先週の水曜日は神奈川同友会湘南支部例会でした。小田原の介護事業の経営者さんに報告してもらいました。
そして木曜日は奈良です。こちらの分科会は28歳名古屋のサロン経営を営む女性経営者。
共に素晴らしい報告でした。私が実践できていないことが出来ている。なんだか情けなくもなった。
人を活かすこと、即ち社員の幸せが私の使命です。これからメモをまとめ直し、刺激にすると同時に、面談や経営指針書作成計画の見直しを図ります。
奈良の二日目は、新公会堂。なんと能舞台での講演。法隆寺の宮大工さんのお話しです。
狂言も見ました。その前に説明があり、能舞台の鏡板の松は、なんと奈良の春日大社の影向の松との事。目と鼻の先だし、行くでしょう!
で、それがこちらです。今は枯れてしまっています。でも後ろには後継樹が
実は春日大社には初日の朝に参拝しました。期間中、奈良は今にも泣きだしそうな曇り空。でも不思議な話し、参拝の間は何故か日差しが現れます。
私が言うと気持ち悪いですが、すべての判断は‘愛’のフィルターに通すと誓った後です。どう思われようが、判断はそこが基本です。
大仏です。高校以来の奈良の大仏は凄かった。大仏殿がすごい!
国宝、南大門。
興福寺の五重塔も。
ありがとうございます、奈良同友会の皆様。とても勉強になり、とても楽しかったです