色々考えてしまう。
前回の続きのブログ。私は超プラス思考なんですが、立ち止まって深く考えなければいけない事がある。
A型フォーラムでは、私は実践報告はほとんど聞けず、分科会も過去の制度から考えるA型のあり方でしたので、参加した皆さんの様にこのフォーラムで感動や興奮は生まれなかったです。
2日目のグループ討論では、他県の委員長や同じ湘南支部の仲間が何故A型だけのフォーラムを同友会で開催するのか??言ってました。業態だけのフォーラムなんてないでしょ!って。
パン屋のフォーラム同友会でやる?って。
反論は出来ます。パン屋業界で悪しきお店が横行していて、そんな時に同友会のパン屋は違うんだぞ、と奮起する。これは有りです。
でも彼らにも一理ある。何故かと言うと、そこだけで語り合うからA型の本来の社会的役目が湾曲していたり、越権していたりしている気がした。
移行の役割は?B型の役割は?
唯一労働契約を交わすのはA型だけで、労働契約は最賃雇用が原則に決まっている。重度利用者を雇用し、大幅減額なんて考えたっておかしい。
うちにも最賃除外が3人います。最初に雇用したスタッフです。言い訳をすると私には分からなかったからです。本来A型には向かない方達です。
一般就労をしていた時も今考えると分からなくて失敗していたことだらけです。福祉的就労は、専門の勉強して、専門の支援者を雇って利用者を雇用することです。
国からの給付が無くては出来ない事業です。障がいを持ったお子さんがいる他県の委員が言ってました。この様な雇用形態は有りがたいんだ、って。かなり良い話しです。
でも東海の方の偏屈な人が居て、話しの途中で持論を言い出す。何で真摯に話しを聞かないんだろうな!って。キレる寸前でした。
それから本音と建て前は嫌いです。表向きとかいらない気がする。お役人の報告にも個人的にはかなり??です。
| 固定リンク
コメント