« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月28日 (火曜日)

大切なこと

最近の活動で考えされられたことです。

知的障がい者で支援を受けている方は全体のなんと3割で、手帳を持っていない方が7割もいて潜在化しているとの事です。

ホームレスの方の30%が、そして受刑者の23%が、軽度の知的障がい者と言われています。

これからはそう言う「生きにくさ」を抱える潜在的障がい者もA型事業の対象にしていくとの案があります。大賛成です!

児童福祉施設は18歳で世間に放り出されます。生きにくさ故、ホームレスや犯罪に走る方もいます。

そこでグループホームの役割が活躍します。聴く、受け止める、伝える。関係する人と対話とコミュニケーションです。

とても意義を感じました。今年もグループホームの設置予定です。A型事業所の運営もそうです。私としては絶対に軽度障がい者の自立支援と生活支援に貢献していきたいです。

| | コメント (0)

2015年7月26日 (日曜日)

.最近

18日は恒例の地引網を計画していたのですが、網元さんの食中毒の問題で中止になりました。何れにしても台風一過で出来ませんでしたが…

Photo

そこで、弊社のスタッフでビーチクリーンを行いました。

Photo_2

50人も居ますので、湘洋中学前の浜は一気に綺麗になりました。。。

最近の個人的な重大なことで言えば、全Aネットの検討会のメンバーにお呼びが掛かりました。

A

先週は第1回目の集まりでした。とても有意義だったと思われます。

週末は社内で勉強会です。全社員参加です。講師に非営利法人UCHIの牧野様をお招きしました。

Photo_3

内容は「障害者の差別、虐待問題、権利侵害~合理的配慮を考える~」です。グループ討論も実施します。討論テーマは「FCC内でのるるスタッフに対する合理的配慮とは」です。

真剣にとても素晴らしい話し合いが出来ました。牧野さんからのありがたい最後のお言葉は、視点や熱が違う、と。福祉の人間で話し合いをすると、専門用語で話しが方付いてしまうこともある、と。

全Aネットの検討会もそうなんですが、一つ苦言を申せば株式会社の参加メンバーが、神奈川同友会の代表理事が参加してくれなかったら、私だけでした。

A型事業所は福祉施策と労働施策の融合で、株式会社が積極参入し、現在では全体の5割は株式会社です。で、あるならば、検討会の比率も合わせる必要があるかと思われます。

私は本当に立派ではない。立派そうな事をここでも書くと勘違いされます。多分同友会の中で、一番とんでもなかった奴は私だと自負しています

しかしです。同友会だとか倫理法人会だとかで、長年勉強している経営者は、普通に人の幸せだとか、世界平和だとかを考えているに決まってます。

専門家は領域外の人に偏見を持ちがちです。動機でも運営でも日々の仕事でも、間違いはあるかもしれないけれど、私だって普通に福祉の心があります。

今からのメンバー編成は難しいかも知れませんので、私はA型事業所が正しい姿に向うように、同友会理念を念頭に忌憚なく意見は言っていこうと思っています。

余談ですが、全Aネット事務局の豊芯会様も牧野様のグループホームも何故かFCCのお客様でした ありがたいことです。

Photo_4

最近の夕暮れは富士がとても綺麗です。前向きに明るく楽しくやって行きます

| | コメント (0)

2015年7月19日 (日曜日)

真面目な話し2

(るる湘南―障がい者就労継続支援A型事業所の話し)

弊社の仕事内容は、多岐に亘ります。害虫防除、ハウスクリーニング、除草、オリジナルコーキング材製造、ヤマトメール便、サンケイリビング配布、パソコン入力、メールマガジン記事作成、内職(組立、DVDクリーニング)等です。

利用者(るるスタッフ)の障がい特性は、知的、精神(3種類)、発達障がい(2種類)、身体(2種類)、要はすべての障がい特性の方が元気に働いています。

障がい特性は個性なんで、その個性がマッチする仕事を提供できれば、と考えます。働く時間は4時間⇒6時間⇒8時間とステップアップを図ります。

でも最賃除外が3名います。その内一人のF君は働ける方で、入社当時より着実に成長して意欲もあるので、時給も少しずつステップアップしてもらいます。

B型事業所は、就労支援としては同じでも、労働契約を交わさないので、障がい者自立支援法施行前の社会福祉法に基づく授産施設に代わるものとしての認識です。それはそれでとても意味があると思います。

雇用保険に加入することは、サポートをしてでも、様々な適性をチャレンジしてでも、最低賃金が払える仕事をして自立をして頂くことだと思います。

でも一般就労に居ては幸せになれない方が居るように、A型に居ては幸せになれない方もいる様な気がします。働くことの喜びは一緒でも、収益性を求める以前の方達です。

自主・民主・連帯の自主のみを果たせるけれども、民主・連帯は今は考えられない方です。その方達は、より福祉の力が必要だと思います。

その意味では、明らかにB型とA型の役割は違うのではないでしょうか?A型事業所(るる湘南)で、今は大幅に最賃除外してやってもらっている2人ですが、本来は間違っている気がします。

だから制度上もこれで良く、AとB一緒くたにする動き(憶測?)もあるみたいですが、私は反対です。

| | コメント (0)

2015年7月17日 (金曜日)

真面目な話し

(るる湘南―障がい者就労支援A型事業所の話し)

奈良同友会の元代表理事のアドバイスで、最近「同友会運動の発展のために」を真剣に何度も読んでします。

人間尊重の経営=自主・民主・連帯の精神の実践をかなり大雑把に説明すると、社員が働くことを通じて生きがいを実感できる自主性を発揮し、企業は本人や家族の為に賃金を保障し、労使が信頼しあい尊重する社会を築くことです。

これは障がい者福祉の中ではA型事業所だけが全うできるものだと感じます。A型事業所は、一般就労が困難な方に労働契約を交わして就労支援する事業所です。

これが本来の意味の福祉的就労だと思っています。福祉的就労と言うと、専門家は出口のない旧作業所を連想されますが、違うと思います。A型事業所は現在全国に約2,700箇所あり、48,000人の障がい者が働いています。

それによって障がい者の就労に多様性が生まれました。素晴らしい事だと思います。では、このA型事業所が経営的にどれだけ健全に運営出来ているでしょうか?神奈川の連絡会での印象では10%ほどです。

労働契約を交わすと言う事は、自主民主連帯の精神を実践することではないですかね。それには最低賃金の保証は言うまでもありません。A型利用者と言う名の掛け替えのない社員を愛情持って育て、共に尊重することだと判断します。

社員は成長し、自主性を発揮する生産性を築き、会社を愛し、経営者は社員を信頼し事業を運営しなければ、収益を上げる事なんて出来ないですよね。一般の会社運営と同じだと思います。

少し手を差し伸べれば、立派に就労できる方達がA型の利用者です。その意味で、中間的就労です。もちろん過渡的就労だってあっていいです。合理的配慮が生かされる職場に、ステップアップするケースは望ましいです。

でも、事業団体としてのA型の目的を「過渡的就労」と定義すると、事業は成り立たなくなります。また違う制度も生まれ、この素晴らしい仕組みは崩壊します。労働契約を交わすことは、社会性です。

過渡的就労だけを目指す事業所もあります。理念もやっていることも素晴らしいですが、在宅だったり、労働集約性が全くなかったり、かなりレアが多いです。レアに合わせて理想を語るのは良くないです。

目的は、同じ人間としての自立と幸せの筈です。A型を離れて一般就労に行くのが幸せならいいし、サポートをしながらA型で共に幸せになれるのならば、ずっーと愛情持って自立支援すればいい。

無理して一般就労に出した利用者をフォローしてますかね?前も書きましたが、弊社では一般就労で傷を負った方が多いです。特に勉強してなくて発達障がい者を合理的配慮することは絶対無理です!

Dsc_1908_convert_20150717153811

画像は弊社の害虫防除の施工で立派に働くるるスタッフ(利用者)です。2年以上働いてくれて、かなり技術が上がってきました。やっと収益性にも貢献してくれています。

多分弊社が好きです。この技術は弊社でしか使えません。益々育ってくれてサポ―トが減少したら親会社のFCCで一般就労してもらいます。

| | コメント (0)

2015年7月14日 (火曜日)

東北グルメ?

松島では、べたです 利久で牛タンです。

Photo_18

盛岡では三大麺に挑戦しました。注)画像があまり良くありません。

まずは盛岡じゃじゃ麺

Photo_19

すみません、画像撮る前に崩しちゃいました ぜんぜん旨そうでない。でも、実際は美味しいです。

で、最後にチータンを頂きます。

Photo_20

麺を食べ終わったらそこに卵をかき混ぜます。そしてチータンお願いします、と店員に声を掛けスープを注いでもらいます。

そこに味噌と塩コショウで自分で味を調えます。画像はなんだか汚らしくですみません。実際はうんまいです。

Photo_21

次は冷麺です。すみません、また画像撮る前に崩しちゃいました さっきのじゃじゃ麺もそうですが、インターネットで一応美味しい店を調べて、お一人様で行きました。

次はわんこそば。これはちょっと無理だなぁ、と思って…

Photo_22

懇親会で南部蕎麦を頂きました。一応盛岡三大麺制覇

| | コメント (0)

2015年7月13日 (月曜日)

東北②

盛岡藩を築いた南部氏のルーツは、甲斐国南部郷です。私の父方はそこの出身です。この街になんだか縁を感じます。

Photo_9

盛岡城址公園です。ここにお城がありました。とても綺麗な公園になっています。

Photo_10

桜山神社です。被災された方のご冥福と復興をお祈りしました。

Photo_11

烏帽子岩です。

さぁ次はいよいよ平泉です。

Photo_12

じゃ~ん!快晴~っ

Photo_13

中尊寺です。世界遺産は元より義経ファンとしても行ってみたかったです。

Photo_14

弁慶ありがとう!

Photo_15

中尊寺は本当に素晴らしいところ

Photo_16

本堂です。

Photo_17

金色堂はもちろん素晴らしいですが、私はここ白山神社の能舞台に惚れました。

東北、松島、盛岡、中尊寺また何度か訪れます。今回は本当に感謝

| | コメント (0)

2015年7月12日 (日曜日)

東北①

ノーストレスだったのですが、色んなことやり過ぎてて最近また自律神経が異常です。毎日仕事に追われています。メールの確認と対応だけでも2~3時間はかかります。

全ては自分が源泉ですが、あれもこれもやらなければいけない、いつも色々考えなければいけない、そんな時にもトラブルやクレームも相変わらず舞い込んで来ます。

こんな時は休んでしまえ!です。そこで全国総会に合わせて1日休みました。東北です。実は、震災の年に東北の海をサーフィンしながら、松島と中尊寺に行く計画でした。

月日は経ちましたが、今回行くしかない、と決断しました 関東とは異なり、なんと3日間とも実は天気にも恵まれました

まずは、松島です。四大観の幽観 扇谷まで歩いて行きました。

Photo

ここを登ります。すると…

Photo_2

松島が一望できます。なんとここには私一人しかいませんでした。手を合わせました。

Photo_3

五大堂です。

Photo_4

瑞巌寺にも行きました。これは三代開山木造。

Photo_6

そして、岩手に入ります。岩手山。

Photo_7

全国総会です。沢山の学びに感謝です。地域の若者を育て、定着させる決意を持ちます。

Photo_8

そして懇親会。でも夜はこれから…

| | コメント (0)

2015年7月10日 (金曜日)

決心

実は致し方なく茅ヶ崎に移転を決めていました。94坪でFCCとるる湘南が一緒に入れる所でした。会議室やトレーニング室なんかも計画してました。

6月28日が契約日で、事務所デザインなんかもしていたところです。その前の週にまずは隣の作業場の大家さんに退去のご挨拶に行きました。

すると、出来れば退去しないで欲しいと言われました。そして許認可上でも居られるご提案を頂いたのです。

なんと大家さんのご自宅1階を改装し、作業場と連結して、ご自宅を弊社に提供して下さると言うものです。感謝しかないです。

契約を交わさないことで、ご迷惑をお掛けする方々もいますが、申し訳ないのですがここで決心しました。

茅ヶ崎での私なりの理想の事務所像もありました。しかし、この地でこれからも事業を運営し、微力ながらこの地域に貢献して行きます。

ちなみに同友会の仲間からは、この移転の方位は最悪だ!止めろ!って言われていました。気にするタイプではありませんが、結果この様になり、そうだったのかな?って。

ツイてたんだろうな とか(笑)

| | コメント (0)

2015年7月 7日 (火曜日)

営業所長(代理)のあり得なかったこと

批判ではありません。誹謗中傷でもありません。洒落です。笑いです。ユーモアです。願わくば少しは気が付いて欲しい…

では、M所長のあり得なかったこと。

1.久しぶりに営業所に行きました。下駄箱が綺麗になってます。テプラまで貼ってあります。感心感心…

所長本人のテプラ、部員、おっ!来客まであるぞ。社長のは… 俺のスリッパは??

なんと棚を調整する一番下の3㎝くらいの隙間に無残にも押し込められていました。最近行ってなかった自分が悪いんです…

と、寛容なこと書いてますが、怒鳴り散らかしました(笑)

2.女性がカウンターで接客してくれる店に行きました。私はそういう所好きではありません。でも営業所の取引先だから…

で、着物の綺麗な方が居て、所長に聞きます。「あの方が代表者だろ?」って。

間髪入れず「違います。今日は出ていません。」

着物の方から「いつもお世話になっております。この制服ですぐ分かりました。代表の〇○と申します。」だって。

先にご挨拶されたじゃね~か

3.会食の会話。

面白ほんと話しで「お前うちに入る前、パチプロやってたことあるんだよな?」って、私。その部下にも聞かせる意味で。

所長「いや、やってません!スロットです。」だって

4.本社の施工スケジュールも彼が作っています。本当にご苦労さん。

でもいつも何かが抜けます。そうアポイント。行ったスタッフがいつも怒られます。「聞いてないよ!」「誰に連絡したんだよ。}

毎週注意します。朝礼でも指摘が入ります。都度「気を付けます。」「来週はないようにします。」

あります。

カギ預かりに行ったるるスタッフが毎回毎回お客様から叱られるんで、とうとう精神が参ってしましました。

いつ改まるんだろ~ね。

※私:長所を活かすとても厳しい修行中です

| | コメント (0)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »