カフェの運営
(株)るるカンパニーではご存じのようにカフェを2店舗運営しています。コロナの影響で飲食は厳しい現実があります。
Cafe Leaf、LEAFⅡ共にお弁当販売やデリバリーサービスを実施して辛うじて乗り越えていました。
難題が降りかかって世間では衰退している業界でも必ず強かに生き残り、繁栄させる会社があります。
飲食業でも創意工夫してしっかり繁栄させているお店があり、私の本業は飲食業界を中心に衛生サービスを実施している会社なのでそれを目の当たりにしていますし、知っています。
知ってはいますが、実際に運営しているカフェの状況は自粛解除後も苦戦しています。
LEAFⅡではコロナに加えて、とても喜ばしいことなのですが、店長が懐妊して一時期店長不在の状態も続きました。社員やスタッフもとてもがんばっているのですが、実際の経営状況を考えると伝える言葉も厳しくなっている自分がいます。
下町的な地域密着のCafe Leafでは売り上げがやっと戻って来ました。店長含めて社員スタッフが安定しています。
店舗の状況はカメラで確認出来ます。LEAFⅡのランチはお客様が少しずつ戻って来ましたが、それ以外は閑散としています。
ランチもOLさんが多い場所柄まだまだお弁当やデリバリーが必要です。コロナ渦で来店に不安を感じるお客様も多いです。飲食はこちらに頼るのは必須です。
にも拘わらず「本日お弁当販売なし」の日報の活字だけをみて久々に激怒してしまいました。その行為はとても反省しています。しっかり聞いてから叱るべきでした。
後から聞いてみるとここを判断した若手社員は間違っていません。しかしそれに至る過程と販売出来なかった結果にはこの時期に認めることは出来ません。
社員は若いかも知れませんが、それぞれが小さなお店でもサロンでも自分で営んでいると考えると分かります。
赤字が累積してくれば、その小さなお店やサロンは潰れます。潰れたら権利も働く喜びも主張もへったくれもありません。
売り上げを1円でも多く稼ぐ方法を考えるはずです。カフェではテイクアウトで首の皮を繋いでいた筈です。
社員やスタッフが読んでくれていることを知っています。今回は厳しい運営状況を敢えてここに書きました。しかし必ず建て直しをします。それには抜本的に改革を実施します。
そこで働くスタッフの居場所がなくなることは絶対に防がなくてはなりません。。。
| 固定リンク