第28回共育講演会
今回は都留文科大学の古屋先生をお招きしてご講演して頂きました。
山梨県の身延小学校で学び合い支え合う教室文化の実践報告でした。クローズアップ現代でも取り上げられています。
先生が身延町に関わりのある方いらっしゃいますか?と問われたので私は手を上げました😄
そうです!時々こちらでも紹介しますが、私の母方の実家は身延町で、ご先祖のお墓も当然身延山。母は身延小学校、身延中学、身延高校出身で、二人の叔父は身延線の職員でした☺️
それはどうでもいいですが(笑)今回の講演は現代の会社運営との共通です。教室文化が企業文化です。社員主体の経営が今は求められています。そして全てを認めて引き出す共生です。
コーチングにも共通することで、今回の講演は経営者や社内のリーダー向けの話しだった様な感想を持ちました。アンケートにもその様に記入しました。
しかし社員の反応は違っていました!
終わってから居酒屋を貸し切って感想報告会を実施しました。
社員それぞれの感想は自分ごとに捉えていました。特に多かったのが、「分からないことを伝えていいんだぁ」「知らないことは恥ずかしがらずに相手に言う」「コミュニケーションでは傾聴がもっとも大切と学んだ」等々
特に私は、弊社に5年以上居る社員達の成長の著しさを感じて嬉しかったです!大人になるもんだなぁ〜、と😊
正社員はしっかり定着してきました。最後に私からどんなことが起きても、どんな失敗をおかそうが、誰も私から見放したりしません、と締めました。。
| 固定リンク