読書の秋
| 固定リンク
コロナ緊急事態宣言下と言うこともあって皆さんと同じく勿論旅行は行けませんでした。サーフィンもなかなか波が立ちませんでした。もう暫く武道や格闘技もやっていません。
なので弱い部分のトレーニングに勤しんでいました。すると今度は筋肉痛が起こり静脈還流が悪くなって右の眼が真っ赤に!結膜化出血に悩まされる毎日でした。なのでトレーニングも中止(-_-;)
でもこんなことでめげる私ではありません(笑)
もう読書です!(^^)! シドニィ・シェルダンです。名前は知ってますが読んだことはありません。書店に置いてあり「1ページ目から面白い、寝不足にご注意を!」の帯にやられて購入。ゲームの達人。
本当に面白い。展開が早い早い。えっ!この人が主人公じゃなかったの?って😅 どんな展開になるんだ?ってプロローグに何度も立ち返る。8月はこの本があって良かった。でもお陰で益々目が充血(;^_^A
それからミュージカル。マンマ・ミーアです。7月の終わりにJCOMでやってたので録画して8月に入ってから見ました。2008年が1作目で、続編はその10年後。
舞台は夏のエーゲ海🌞 ABBAの音楽も私にとっては青春ど真ん中です。1作目はメリル・ストリーブが主人公です。その一人娘がアマンダ・サイフリッド。彼女は安室ちゃんと若き日のマドンナを足して2で割った様な娘 カワ(・∀・)イイ!!
続編のキャストはメリル・ストリーブ以外はそのまま。10歳年を取って出演しています。それがなんと最後にメリル・ストリーブもダンスで登場します。
このミュージカル映画はとても幸せな気持ちになります💛 この島がまた最高なんです!この夏は旅行に行けませんでしたが疑似体験が出来ました。
2作×2回も観てしまいました。感謝感謝…
| 固定リンク
久々にこんな分厚い単行本読みました。
書いてあるなる内容はとても理解が出来ます。公にすべて言うと誤解をされますので自分の心の中で信じています。
私はどこの宗教にも属していません。しかし輪廻転生はあると思って生きています。
過去に沢山の過ちを犯してきました。今でも知らず知らず人を傷つけることもあります。
だから生きている限り一生勉強で、これから少しでも過去を挽回したいと思っています。
気付きを得て楽しく今世を終えたいです。もう還暦も近いです。なんだかあっという間な感じです。
もう若くないなぁ~と時々感じますが、この本読めてそうだよな、って。
松下幸之助だって生涯青春って言ってました。その意味が理解できます。
最後の一瞬まで学び楽しく愉快に生きる決意が出来ます。
| 固定リンク
総会でご講演して下さった前野教授の著書を拝読しました。素晴らしい本でした。
幸せの4つの因子があります。それは…
「やってみよう」「ありがとう」「なんとかなる」「あなたらしく」
これらは科学的にデータを解析して因子に分類したものです。
この本の中で私が特に良かったと感じたことを紹介します。
やってみようって言うのは、画一的な地位財を得ることを目指すのではなく、小さくてもいいから自分らしさを見つけ70億分の1の個性を活かすこと。
オタクでもなんでもいい。多様だからこそ、いい。画一的な基準だと勝者と敗者に分かれるわけです。70億通りの自己実現があったら、70億人みんながオンリーワンのエキスパートです。
街づくりも、製品も、サービスも、教育も、文化も、みんな決して画一的でない多様な自己実現と成長、繋がりと感謝、前向きと楽観、独立とマイペースを育みいろんなものがでこぼこしているのが幸せになれる。
それから人は鑑賞よりも創造することが幸せらしいです。簡単な例だと女性の化粧も幸せに相関があるらしいです。しかし、本来の自分を変えてしまう美容整形には逆に負の相関があったとのこと。それは「ありのままの自分を受け入れる」と言う観点の差らしいです。
それからこの本で一番私が気にいった文章は…
『地位財ではなく、非地位財を見よ。これからは、一人ひとりの幸せ因子をいかに満たすか、の時代である。多様な自己実現とつながりの時代である。金持ちになり有名になりみんなから尊敬されてピラミッドの頂点に立つことを目指すような時代ではなく、それぞれが、それぞれのさまざまなピラミッドの頂点に立ち、そこから満足を得るような、多様化の時代である。』
こちらの本に感謝致します😄
| 固定リンク
と言っても政治の話しではありません。
最近はこんな本を読んでいます。
やはり論語(儒家)より道家を学ぶべきかと思います。
私、頭悪いじゃないですか😅 始めに読んだ老荘はサッパリ分かりませんでした。
なので今は道家系の入門書をひたすら沢山読んでいます。お蔭で少しずつ分かって来ました。
深いです!
老子曰く
最上級の君主とは… 不言の教化を推し広め人民が自然のままに安心して生活出来るようにする者
第二級の君主とは… 徳の教えによって人民を感化し、仁義をもって人民を治める者
第三級の君主とは… 政教によって人民を治め、刑法によって人民を威嚇する者
第四級の君主とは… 権力とはかりごとで人民を支配する者
こちらを会社に置き換えて言葉を少し変えると分かりますよね?
創業社長の私は相当威張ってましたから、はかりごとはしませんが第三、第四の頃は社員が随分辞めて行きました😢また問題も多かった😓 こちらの第二級が儒教の教えですね。
老子が言う最も良い時代とは、人民が統治者の存在を忘れ、政権の圧力を感じず、自由な空気を吸える時代。だそうです。こっちですね♪
経営指針や社風づくりも社員を縛るものであってはならないです。
また道家思想が深まったらこのブログでアウトプットします。なければ深まらなかったと思ってください。。(笑)
| 固定リンク