2023年11月11日 (土曜日)

最近の会社のこと

会社は中小企業にしてホワイト企業になってきたと思います。季節によって忙しいセクションはありますが、規定をオーバーしない管理をしています。

また年間休日120日、もちろんフリー有給休暇取得にしています。こちらのブログでは私の長期休暇などを載せていますが、社員も予め10日の休みを取得しています。

だから私も堂々と休みが取れます。しかし私たち世代は忙し自慢です。私もです^^; こんなに忙しい、が美徳の世代。しかし今の世代の社員は違います。

忙し自慢を若い世代は鵜呑みにします。だから昨日は私たち世代に対して忙し自慢を禁止しました。

それから当社はA型事業所を運営しています。ここの利用者さんは雇用契約を交わしています。またグループホームも運営しています。

世話人さんも沢山います。非正規雇用だけで全体で100人近いです。当然全員を最低賃金以上支払っています。

10月1日より神奈川県の最低賃金が41円のUPです。比例して時給を皆さんに上げました。それがどれだけのことか理解して頂けますでしょうか?

国が決めたことです。文句を言わずに従います。体制を変える意味です。だから当社もどんどん変わって行かなければなりません。雇用が守れません!

パート人件費の管理をしていないリーダーには管理方法を費用対効果を見て再考してもらっています。A型の仕事も完全に当社の得意な役務提供にシフトを完了します。またクライアントさんに最賃アップに比例した正当な交渉も必要です。

経営は色々ありますが、臨機応変に進化させる以外ありません。楽しく運営します。当社には「地球にやさしく 人にしあわせ」と言う経営理念があって、私はここを追求しています。

|

2020年3月30日 (月曜日)

殺菌消毒いたします!

弊社はもちろん消毒作業が出来ます。ウイルス発生後の殺菌をやりたがらない業者が多いですが、弊社は実施いたします。

Img_0830

万が一、店舗、施設などでコロナウィルスが発生しましたら弊社に殺菌をご用命ください。

厚生労働書の基準は、次亜塩素1000ppmでの処置ですが、弊社はその2倍の2000ppmで処置いたします。また次亜塩素の2.6倍殺菌力があると言われている二酸化塩素を空間噴霧して浮遊菌にも対応します。手摺りや取っ手、ドアノブ等にはアルコールで拭き取りを実施します。

また弊社にはF-118ナチュラルエアーと言う商品があります。こちらは118種類の天然成分から抽出された純植物性液で天然マイナスイオンの放出で除菌するものです。原液がありますので、こちらを最後にサービス噴霧いたします。私にとってはこちらの製品が一番信頼できるものになります。

完璧に殺菌させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

|

2014年6月24日 (火曜日)

議場の華?

人権を侵害する様なヤジなんて論外です!バカタレです

会社の会議で、果たしてヤジを飛ばす奴なんかいるか?いたら退場です。

学校のホームルームでは、人の話は聞きなさいって教えないか?

議場の華なんて誰が言ったんだろう?そう言うくだらない慣習は止めればいいんだ。

なんでもそうなんだけど、一回常識や風習や慣習みたいなものを疑ってみる必要がある。

なんでヤジが議場の華なの?議場って会議をする場所でしょ。会議って意見を交わす場でしょ。

なんでヤジが必要なのか??政治家はくだらないヤジを議場で飛ばして、子供たちに示しが付くのか???

国会中継なんか見てて、ヤジを聞くたびにこの人達に任せて大丈夫なのか?って思う。一番紳士じゃなければいけないんじゃないのか?

| | コメント (0)

2012年9月18日 (火曜日)

あんまり書きたくない話題

最近は新聞だけにして、ニュースをあまり見ないようにしています。私は、本当はとても熱いのです。このブログを始めた頃、妻にあまり過激なことは書くな、とよく言われました。

その頃からは180度近く考え方が変わっています。ただ、この国が好きな気持ちは変わらないし、熱さは失っていません。

中国人のデモ暴徒は許せない気持ちもあるし、冗談じゃない、と言う気持ちもあります。先の戦争は日本的な見方をすれば、侵略戦争ではなかった、になります。

しかし、中国の領土や朝鮮半島を日本の国土の如く扱っていたのも事実です。相手に置き換えれば、日本を許せていないのでしょう。

暴徒が許されるわけないし、こっちから考えれば、尖閣や竹島など人の領土に勝手に踏み込みやがって、になります。でも立場変わればどうなるか?

どっちが正しいをお互いが繰り返すことで戦争がおきます。歴史が証明しています。ここは冷静に対応することですね。

日本人は、日本国内の中国企業やチャイナタウンや在日中国人に危害を加えていません。世界の識者が中国と日本を冷静に判断したらどうか?

デメリットは暴徒を黙認している中国の政権にある。実は世界に一番良い影響を与えてる国は日本と言われています。

先の大戦から日本人の魂は進化しています。だからここは我慢です。世界に本当は国境なんてない!同じ地球人だ。

| | コメント (0)

2012年4月23日 (月曜日)

色々なことが分かる1冊

20120420150429

最近とても良い本に当たっています!この本もその1冊です。でもすでにアマゾンで中古本しか購入できないのが寂しいです。こう言う本が広く読まれるようになるといい

とても勉強になります。環境問題も、全ての生き物は循環していて、無駄な生命なんてないことも、感謝も、自分が源で鏡であることも…

それにしても、いつから野菜に形や大きさの基準が出来たのだろう?おかしな話しです。同じ規格以外は店頭に並ばなくなりました。

命あるものはみんな個性がある。品質改良や遺伝子組み換えで、おんなじもの食べてる事に我々が???しなければいけない。気が付かなければいけないのでは…

最近では尖閣諸島を石原都知事が、東京都による買取方針を表明しました。中国はこの海域に石油資源があることが判明してから領有権を主張しています。

日本人的に見れば、がんばれ石原!です。なに言っちゃてんの中国です。でも本当にそうなのか???

地球的に見れば、誰のものでもない。地球のものです。地球に生きている上では、土地の所有者がいて、それを売買しなければならない。当然です。

でも、行き過ぎると人間のエゴでしかないです。土地を売買して、大自然を汚したり開発したりする権利は、本来人にも持ち合わせていない筈です。

過ぎたる開発をして、人間だけの利便だけを追及して、鳥や虫や動物や植物や微生物が生きる権利を剥奪して良い訳がないです。

そろそろ真剣に共生を考える人や国が、沢山出てこないといけないです。地球は太陽が照り、綺麗な海があり、川があり、草木が生い茂り、鳥が囀る楽園の筈です。

草木も生えない砂漠に生きたいのか?私は嫌です。開発や利便もそろそろいいだろ。。

| | コメント (0)

2011年5月 3日 (火曜日)

真面目な話し

私の読んでいる新聞は産経、雑誌は致知、本は国家の品格とか、武士道とかが好きです。日本はGHQに骨抜きにされたと考えている一人です。

明治の日本を取り戻すべく、教育勅語を復活させるべきと考えます。坂の上の雲の強く逞しい日本人が好きです。教育勅語は何一つ間違えている事は述べられていません。素晴らしいです。

しかし…

最近では私も変わってきました。教育勅語、間違ってはいないけれど、通しで一気に読むと、決して言葉では表現できない、得体の知れない複雑な気持ちが湧いてきます。

少し外れますが教育勅語は、暴走した日本陸軍の礎を築いた(司馬遼フリークの私はそう信じています)山縣有朋が起草しました。

悲惨な先の大戦の本を読んだりすると、農業立国で村社会の日本人は、単一思想に反抗するすべを知らない。有無も言わさず徴兵を受け、理不尽にも耐えるしかなかった。

上官の命令は朕の命令なので、逆らう事は死を意味する。逃亡や捕虜になるなどは非国民で、社会は受け入れない。極限に来たら自らを犠牲にして命を落とす他はない。

今とどちらが幸せだろうか?

きっと私達は間違いを犯しながらも、少しずつ進化しているはずです。多様な個性を受け入れ、多様な考えを消化し解決する。

今世界的に見ても、単一の思想や絶対的権力が浄化されています。人々は幸せと楽園を求めてこの地に生まれて来たとしたら、地球に優しく、全てを認める事が正解の様な気がします。

古き良き物は取り入れたとしても、現代は進化していることを忘れてはいけない。如何なる理由があっても、人が人を支配できないし、報復や武力で解決出来る事なんて何もない!と思う。

| | コメント (0)

2010年12月16日 (木曜日)

いい断念

昨日、菅直人首相は諫早湾干拓事業に関する上告を断念しました。思惑は別のところにあるのかもしれません。新聞には色々書いてあります。本当の事は私には分かりません。

でも結果オーライです。だって自然の犠牲の上に人間だけが豊かになろうなんて、後で絶対に代償がある。過去も現在も私達は利便を追及してきました。

生活を豊かにする為に、文明を開花するために致し方ない部分もありました。だから今のありがたい世の中があります。でもそろそろいいだろう。大自然と共存共栄を目指しても。

今の日本にはもうなんでもある。生活も豊かだ。アフリカや東南アジア諸国とは違う。豊かになった先進国は、あらゆる生命を一切淘汰しないで、営みを送る義務があるような気がする。

理想を言えば、日本が世界のリーダーになるためには、人間だけのエゴを押し付けないで、大自然との共存共栄をしながら豊かに暮らす方法を示すことかもしれない。

いずれにしても良かった良かったムツゴロウさんたち

| | コメント (0)

2010年7月 8日 (木曜日)

正攻法を貫く

って弊社の経営信条の一つです。私はサラリーマン時代渉外担当の営業責任者でしたので、接待もしましたし、大人社会の汚さを身を持って体験してきました。  

だから自分の会社を作ったら汚い真似はしない、させないを貫きたいと考えました。営業も本来のあるべき方法のみです。お客様に純粋に弊社の技術やサービスや会社の姿勢を買って頂く。   

もしもそれでお気に召さないのであれば、それ以上の手段は決して用いません。それは社内でも一緒です。だから私は社員からのお中元もお歳暮も貰いません。拒否します。  

しかし正攻法を貫きながらも相手の正攻法でない対応を見抜けなけばいけません。色んな人がいます。色んな会社があります。しっかり見極めなければいけません。  

武士道ってあるじゃないですか?あれは一番平和な江戸時代に確立されたのです。逆を言えば、だから意味がある。戦国時代なんて汚い汚い。

諜略が左右するし、間者を使って世論を動かしたり、裏切りなんてあたり前田のクラッカーです(おやじギャグ)。実際の戦いに至るまで人数集めに奔走するんです。しかも汚いやり方で。  

武士道もヘッタクレもないです。現代にもあります。それを見破んないといけないです。国の場合だと国家の元首が盲目だとお仕舞いです。  

話しはズレますが、問題は色々あります。尖閣諸島、竹島… 対馬島なんかは韓国資本に占拠されています。どの国も国益が大切ですから当然したたかです。それをまともに受け入れてどうすんの?

って普通思います。私が一番非国民だと思っている小沢さんの考えを踏襲している事が先日判明しました。菅政権の官房長官が「外国人参政権に関して民主党は早く実現したい立場」を明確にしました。  

ちょっと考えると分かる筈です。おかしい???やっぱりこの党、この元首ではだめかも… 国が盗られるよ。。。  

| | コメント (0)

2010年6月 6日 (日曜日)

あくまでもインスピレーションでものを言いますが

指導者は悪くて強いのもダメですが、正しくて弱いのも最悪です。小沢さんの事を人は色々言います。辣腕な政治家で人情も厚いとか…

私はぜんぜんそうは思いません。今まで何年も見ていて、この人悪い人ジャンって。ただ権力闘争じゃないの?名誉欲が超旺盛なだけでないの?って。

反対に安倍さんなんかは、正しいことを言っていました。でも強くなきゃダメだぁ!指導力がなきゃダメだぁ!一般ピープルとは違う。総理だろ?頼むよって。

安倍さん、福田さん、麻生さん、鳩山さん み~んな世襲議員の短命首相です。麻生さんは云わば準世襲。でもおボンボンには変わらない。

親や祖父ちゃんの能力と、あんたとはなんの関係があんの??って。地盤での貢献度からするその親族に対する思いも分からないでもないです。

でも有権者も変わらなければ!鳩山さんの決断力のない優柔不断で、国を引っ張っていける筈がない。彼は先の両方の悪い面が当てはまる。

政治家には多少の名誉欲は当然あるでしょう。権力や人身掌握術が長けていなければ、当然トップにはなれないでしょう。

しかし大きな自他利の精神と、日本人の中で自分が一番日本を考えていると自負している人間でなければ、首相になってはいけない気がする。

菅さんには悪さは感じないです。また世襲議員でもなく、ひ弱さもまったく感じないです。。当面期待します!!

| | コメント (0)

2010年6月 3日 (木曜日)

タイムリーなんで、久々にこんな話し

昨日、テレビを見ました。カンボジアの地雷は最悪です。私は戦争なんて絶対反対です。

話しを変え昨日、鳩山首相、小沢幹事長が辞任しました。何度か持論を述べましたが、私としてはこれが国防上でも良い事だと思っています。ご機嫌取り優先で、判断力が相当欠如していました。      

さらに話しをまったく変え、勝海舟は直心影流の免許皆伝です。勝を師匠にした龍馬は北辰一刀流の免許皆伝で塾頭でした。彼らが日本海軍の礎を築いています。余談ですが、桂小五郎は神道無念流の免許皆伝です。   

きっと彼らは自ら鞘を抜いた事がありません。命を狙われていた彼らですが、単独で彼らを暗殺しようと試みる狂った輩はいなかったはずです。  

軍隊とはそう言うものかもしれません。野蛮な国家の無闇な、そして横暴な要求や争いを抑止するものかもしれません。米国はそれを肩代わりをしてくれているのです。   

軍隊の問題はタブー、仕分けでは予算も見送り、それで米国も不要。約束破り出て行け。とてもまともな考えの独立した国家とはいえない筈です。  

だから昨日は良かったんだ!!

| | コメント (0)

より以前の記事一覧