リーフホーム
| 固定リンク
仕事も与えられた試練と言う名の修業があります。広げればそれなりに色々な部署で問題がおきます。
私としてはその問題はその部署で解決できる仕組みを築いていきたいと考えています。社員の自立って言葉では簡単に言いますが、それには経営者の運営にかかっていると感じています。
部署の指標やアクションプランはリーダーに立てて頂いています。それに対してPDCAも回しています。でもそれだけではまだまだ会社事、経営者事になります。
一番良いのはミニ会社運営かと… 経費も人員も利益も会社運営ならばすべてに真剣になります。リーダーも育ってくれると感じます。
今、部門毎で独立採算にしようと試みています。京セラのアメーバーではありませんが、全ての部門で売り上げを明確にして月次決算も部門毎に確認してもらう計画です。
暖簾分け的FC展開も始まってますが未だに一人も集まってはいません。仮に社員が暖簾分け的なFCをしたいと言うならばそれも結構です。
但し、働く喜び(それはあまり言いたくないのですが、何のために働くの意義の違い)が変わらなければやっても絶対無理です。
働く意義って本当は何でもいい。休みにサーフィンがしたい、だからその為に働くでも、早く家帰ってゲームがしたいでも、家族と毎日一家団欒がしたいでもなんでもいい。
すべての多様性を認めるのが社会です。自身が幸せに楽しく生きるために働くのは全く悪くない。だけど会社の理念だけは理解してほしい。
反面、独立開業者や経営者は365日寝ても覚めても仕事の事を考えます。だってそれが楽しいし、自己実現だし、何より働いていた方が精神衛生上もそれが安心です。
経営理念と言う夢を追い続ける訳です。それが幸せなんだから…
弊社も独立採算にするのは、マインドコントロールして沢山働かせるためではありません。自分事になると創意や創造が生まれるし、仕事の本当の楽しさが分かると思う。
若い人でもこれからはどんどんリーダーに抜擢していきたい。そんなことを考えると将来にワクワクします♪
| 固定リンク
6日月曜日に濃厚接触者になりました。横浜に用事があり1時45分に入店予定でした。その前に携帯をチェックするとそれが判明したので慌ててとんぼ返りです。
直ぐに藤沢のPCRセンターにいって検査です。同時にその日に会っていた仲間にもすべて連絡をしました。この日は接触から4日目でした。
ちょうど6日と7日はリモート会議だったので社員とも会いませんでした。7日に“陰性”のショートメールが届きました。ホッとしました!ありがとう。早速神社に感謝をお伝えに行きました。
濃厚接触6日目の昨日8日からはいつも通り!(^^)! とてもラッキーでした。
でもまだまだ気を付けないと!私が居なくても今実務は回るけど、中小企業なのでやっぱり社長が居ないと色々支障はある。肝に銘じます。
| 固定リンク
決して自分好きな訳ではありません(笑)昨日は同友会の女性経営者のランチ会が当社のCafe Leafにて行われました。最近画像使用は繊細なので自分だけになってます😅
そこにグァバティーでお世話になっている高知の南国にしがわ農園西川社長、メイン料理に使用させて頂いている有名な「みやじ豚」の宮治社長が偶然にもサプライズ参加して頂きました。
そして今月からカフェメニューに菱和園の有機抹茶ラテ、有機ほうじ茶ラテが加わります。その菱和園の山田社長もご参加下さりました。
このラテは格別に美味しいです♪ 是非、ぜひご賞味下さい!!
何と今回奇跡的に3名の生産者さまが揃ってしまいました。
他にも県内で活躍している女性経営者さんがご参加下さり、とても賑やかな楽しいランチ会になりました。毎月県内の様々な飲食店で開催しています。
この会になります。
皆さま今回はありがとうございます。
| 固定リンク
9年前に障害福祉の仕事を始めました。中小企業家同友会で社会性や人のお役に立つことを学び事業を立ち上げました。
A型事業の場合は雇用契約を交わし障害者が社会の立派な一員として貢献するので、株式会社での運営は間違っていません。しかし、世間では株式会社での福祉事業所の運営をこれまで疑心の目で見られることが多かったです。
それでも我が道を走りました。グループホームは自社のA型の利用者さん(弊社ではスタッフと呼びます)の為に当初は作りました。しかし需要の高さと、女性専門のホームの必要性を感じて今では公募を中心に運営しています。
しかし志だけでは何でもそうですが運営は出来ません。細部に至るまでの仕組みを築かなければなりません。社会的弱者の擁護をしている重たい任務です。
今、運営の壁に当たっています。多大なご迷惑もお掛けしました。運営が上手くいかない時は改善の時です。全力で改善に当たっています。
正直に言うとグループホーム事業は事業ではなく、本当の意味で福祉になります。なので一般社団法人への切り替えも考えました。但しその場合、利益がないので多額の融資を受けることが出来ません。
当社の自立型グループホームの場合、法人の限界利益は支援員と世話人さんに支払ったら残りません。だから今は止むを得ずA型と同じ株式会社での運営になります。
株式会社での運営の場合当然ですが、物件をお借りするにも多額の敷金、礼金と前家賃が発生します。経営者ならば当然のことです。しかし社会福祉法人の理事長だとこの辺りは分からないかも知れません。
利用者さんの募集ができない中、多額の費用が飛んでいく事態を打開するしかない状況にいるのも現状です。利用者さんファーストの運営を細部まで実施します。
しかし箱がなくなれば社会貢献もできない訳です。両輪を実行するのが今の私の使命になります。不安や雑念と戦い全うする覚悟です。
| 固定リンク
定期昇給。。
人数も増えたんで結構大変です。社員がいる前では堂々と出来ないので休みに資料を広げまくってやります。ここはミスが出来ないので時間が掛かります。
うちの評価制度はリニューアルを重ねながら同友会湘南支部会員の社労士さんと共に築いて来ました。とても良いものが出来ていると思います。
評価は業績(目標)評価と行動基準評価の按分です。まず全社員に自己評価をして頂きます。それを各部門のリーダーが評価をします。部員の評価はそれぞれの部門のリーダーにお任せします。
私がその評価を弄れる部分は少しだけです。数ポイントの権限しかありません。ですのでリーダー評価会議を実施して判断基準を統一してもらっています。
色々書けませんが、それでもリーダーによって傾向があります。それをほんの少しの私の権限を行使して加算減算したりします。
それからリーダーの評価は私の役目です。それらを格付け表にまとめをして、記入ミスがないか最終チェックをして社労士さんと会計士さんに送ります。これで完成!!万歳\(^o^)/
もう飲む🍺🍶(笑)
| 固定リンク
こちらはカフェのパスタの一つです。イタリアのアルチェネロのパスタを使用しています。もちろん有機パスタでグルテンフリーです。
このパスタを使用した豆乳カルボナーラパスタになります。上にかかっているのは大豆チーズの豆マージュです。当カフェのコンセプト通りの一品です。
とても美味しいです♪
横浜橋のCafe Leaf、関内のLEAF II共に調味料に至るまで有機食材に拘り、お客様に食本来の美味しさに加えて安心安全と健康を提供致しております。
しかしながら昨今の食材の高騰からこのままのメニュー料金設定では運営が立ち行かなくなりました。そこで苦渋の選択をし、4月から料金を改定することになりました。
お客様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解のほど宜しくお願い致します。
今後とも引き続きご愛顧の程宜しくお願い申し上げます🤲
| 固定リンク
最近のコメント