2023年10月 4日 (水曜日)

悲しい出来事

15年以上お世話になっている先生がお亡くなりになりました。3ヶ月に1度ずつ気の施術を受けていました。

空手の達人でもあって、皆さんには理解ができないと思いますが、解脱をして借力を得られた方です。

稽古をつけて頂いたことはないのですが、お話しをいつも参考にしていました。一人稽古、呼吸法、後ろ歩き… 今でもお聞きしたことは素直に実行しています。

私も身内も、そして愛犬までも救って頂きました。感謝の言葉しかありません。

ご自身もお辛かっただろうに、入院される3日前にも施術を受けています。それを考えると涙が出ます。

先生のお言葉はしっかり胸に刻まれています。

本来武道は人を殺す手段。だから人を生かすことを使命にする。

地位、名誉、金ではなく人のお役に立つ。そうすれば繁栄する。

あなたは運がいい!だから信じる。いつも「大丈夫、大丈夫」と口づさんでいます。

まだまだ沢山あります。

先生は天命を全うされて宇宙に導かれたのだと思います。本当は悲しいけれど、悲しんではいけないのだと思います。

それを証拠にお亡くなりになられた9月30日は、今年一番運気が高い日と言われています。

でも寂しいです。

切り替えて私も残りの人生でしっかり天命を全うしたいと思います。それが恩返しかと思います。

この世で巡り会えたことに感謝申し上げます。合掌。

|

2023年2月14日 (火曜日)

読書Ⅲ

最近読んだ本です。宗教にはまった訳ではありません。

Img_1157

精神世界にのめり込んだ訳でもありません。

Img_1154

本の流れの中で読み進めて行きました。

Img_1155

で、今はここにいます(笑)

最近の学びは、これからの生き方の指針になりました。

最後の最後まで楽しく魂の修業ですね。

 

|

2022年9月10日 (土曜日)

虐待防止と権利擁護

昨日は、藤沢商工会儀所ミナパークにて和泉短期大学の鈴木教授をお招きして「障害者支援において忘れてはならない虐待防止と権利擁護」のご講演をして頂きました。

15ccb86488204522a83367713a750f8a

障害者スタッフの笑顔のために、自立した豊かな人生のために、私たちは意思決定支援をしなければならない。ここは常に学び続けなければなりません。

鈴木先生に動画撮影をご許可して頂きました。本日参加出来なかった世話人さんや非正規雇用の社員も当然支援員です。こちらは必ず共有します。また繰り返し繰り返しこちらの動画で研修したいと思います。

講演後は社員だけでグループ討論で深めました。法人内で絶対に虐待は出さない覚悟です。。。

|

2022年9月 2日 (金曜日)

転用になります(;^_^A

ブログ記事のアップが遅れてすみません。苦肉の策です。社内の社長メールをこちらとFCサイトのブログに転用します😅 以下

 

先日、京セラの稲盛さんが亡くなられました。弊社には日めくりカレンダーがあります。昨年の日めくりは稲森さんのお言葉でした。 

今年は松下幸之助さんのお言葉です。朝は私が一番に出社します。ルーチンがあります。まず喚起して植物性除菌剤を散布します。そして掃き掃除、拭き掃除して神棚のお水をお取替します。 

それから神棚に手を合わせてこちらの日めくりカレンダーを読みます。昨年も今年もこの日めくりカレンダーにどれだけ救われたか…

Img_0836

稲森さんありがとうございました。。ご冥福をお祈り致します。 

ところで私が読書を始めた頃は松下幸之助さんの本とかを一生懸命読んでいました。当時は頭では分かったつもりでいましたが、この歳になり今改めてお言葉を読むと本当に心に沁みます。 

マザーテレサの言葉なんかもそう。今となるとその本当の意味が分かります。愛の反対語ってなにか? 

それは「無関心」 

いじめでも一番陰湿なのが無視です。だから会社でも仲間でも会や集まりでも相手に関心をもってあげることが一番大切なのです。 

その一声が大切になります。 

私は人には関心があります。しかし私の本当の性格は内弁慶で引っ込み思案です。だけどこちらが発しなければ相手には伝わりません。がんばります。

 簡単に自分に負けないで、先人が残したお言葉を大切にしてもっともっと自分を高めて行きたいと思う今日この頃です。

|

2022年8月18日 (木曜日)

神社巡り

私は神社巡りをします。最近お参りした神社になります。

Img_0706

秩父の三峯神社です。日本武尊にゆかりがあります。

Img_0704

こちらの狛犬はオオカミなのです。

先週は草津に行きました。

Img_0793

白根神社です。なんと偶然にも御祭神は日本武尊。。ご縁を感じます。

Img_0803

終戦記念日の二日前に靖国で参拝しました。

氏神様の鵠沼伏見稲荷神社ではいつも手を合わせます。自宅のマンションからも手を合わせます。もちろん「高いところから失礼します」と言います。

神社の延長線には富士山が聳え立っています。左手には江の島の龍神様です。もちろん高いところから必礼します、です<(_ _)>

感謝です。

|

2022年8月15日 (月曜日)

勇気と元気が貰えます。

最近は笹本恒子さんの本を読んでいます。

Img_0808

私も還暦がリーチに。とても勇気が貰えます。私もここからまだまだチャレンジします。

笹本さんが一番嬉しかったことは終戦です。掛け替えのない“自由”が一番尊い!

今日は終戦記念日。平和に感謝です。

|

2022年6月17日 (金曜日)

何事も簡単には行きません。

仕事も与えられた試練と言う名の修業があります。広げればそれなりに色々な部署で問題がおきます。

私としてはその問題はその部署で解決できる仕組みを築いていきたいと考えています。社員の自立って言葉では簡単に言いますが、それには経営者の運営にかかっていると感じています。

部署の指標やアクションプランはリーダーに立てて頂いています。それに対してPDCAも回しています。でもそれだけではまだまだ会社事、経営者事になります。

一番良いのはミニ会社運営かと… 経費も人員も利益も会社運営ならばすべてに真剣になります。リーダーも育ってくれると感じます。

今、部門毎で独立採算にしようと試みています。京セラのアメーバーではありませんが、全ての部門で売り上げを明確にして月次決算も部門毎に確認してもらう計画です。

暖簾分け的FC展開も始まってますが未だに一人も集まってはいません。仮に社員が暖簾分け的なFCをしたいと言うならばそれも結構です。

但し、働く喜び(それはあまり言いたくないのですが、何のために働くの意義の違い)が変わらなければやっても絶対無理です。

働く意義って本当は何でもいい。休みにサーフィンがしたい、だからその為に働くでも、早く家帰ってゲームがしたいでも、家族と毎日一家団欒がしたいでもなんでもいい。

すべての多様性を認めるのが社会です。自身が幸せに楽しく生きるために働くのは全く悪くない。だけど会社の理念だけは理解してほしい。

反面、独立開業者や経営者は365日寝ても覚めても仕事の事を考えます。だってそれが楽しいし、自己実現だし、何より働いていた方が精神衛生上もそれが安心です。

経営理念と言う夢を追い続ける訳です。それが幸せなんだから… 

弊社も独立採算にするのは、マインドコントロールして沢山働かせるためではありません。自分事になると創意や創造が生まれるし、仕事の本当の楽しさが分かると思う。

若い人でもこれからはどんどんリーダーに抜擢していきたい。そんなことを考えると将来にワクワクします♪

 

|

2022年1月 6日 (木曜日)

あけましておめでとうございます🌅

本年も宜しくお願い申し上げます。

弊社は昨日1月4日が仕事初めでした。私の誕生日でもあり59歳になりました。

仕事初めではそれぞれ神社にお参りに行きB型事業所に今回は集合しました。最初の1時間は新年の少し真面目な会にしました。

真面目な会と言っても30分動画を見てもらいそれに関して感想を言ってもらったり、トップである私の今の考えをお伝えしただけです。

どんなことかって言うと人はそれぞれ違うので、良さの基準も、出来る基準も異なります。もっと言うと善と悪も拘らないで混在しています。

だからそれぞれの社員が自分の出来ることをやれればいい。比較はしようがない。出来るとこが違うんだから何を基準に何を他人と比べるんだろう?と言う様な話です。

だから私も最大限適材適所をはめて社員の皆さんの活きる場所を見つけます。と言いました。役職とか給料とかで他人と比較するとそれだけで人生は面白くないです。分限を守って幸せに生きましょう♪ と。

808e9fe521f94895b07a10cdafbd1665

こちらは元旦の富士山です。

良いお天気のお正月でしたね♪

 

 

|

2021年11月23日 (火曜日)

勉強

先週は小田原でかながわ経営カンファレンスでした。

9b75939e662948b5bb77b4775013f5cb

基調報告が2つあり分科会も有意義でインプットの情報量が半端ありませんでした。

どんな時も一歩を忘れない。欲はいい、ダメなのが無欲。愚行権の尊重。まだまだ沢山色々あります。

23094c5ee831420d96f91c8a447b17e4

実行委員長ご苦労様でした😄

最近はこの方の著書ばかりを読んでします。

25af906f53964127a76b39f1f6e1b817

境野勝悟先生。老荘もいろいろ読みましたが、この先生の本が一番簡単で分かりやすいです。

二宮尊徳も渋沢栄一も根本的考え方が同じです。きっと道家を学んで来たのだと思います。

もう私も60手前です。頭もすっかり薄くなって来ました。良い意味で下りの人生を楽しみたいです♪ 今だから学べることが沢山あります。

|

2021年10月10日 (日曜日)

地元湘南でも


来年3月1日の開所予定で茅ヶ崎に自立型障害者グループホームを造ります。先日は地鎮祭でした。

89c6a13072f340cc8ac120ac73486d97

4日月曜日大安になります。

グループホーム事業はこれで7施設目になります。A型事業と違って生産活動を伴わないので、この事業は全て非営利の一般社団法人で運営しようかと考えています。

しかし、となるとお金が心配です。今後の事業展開でどの様に工面するのか?

一概には言えませんが、福祉行政は株式会社に対しての多少の偏見を感じます。株式会社の経営者の場合は、配置には含まれていないケースでもその法人内での人、もの、金を総括的にプロデュースしてる訳です。

実地指導などで役員報酬が社員の前でも大っぴらにされます。普通は社員との立場の相違から本来の一般的な会社では繊細に扱われるものです。

事業を始めるとお金が掛かります。事業所を開設するのにも何百万も掛かります。飲食店舗になると桁が変わります。

その費用は全て金融機関から融資を受けなければならない訳です。ほとんどのケースが代表取締役の連帯保証です。果たして社員と同じ給料で金融機関がお金を貸すのか??

福祉であろうとも会社と経営者は不離一体です。その経営者が福祉関連の会合で実践体験報告をしても福祉行政的には評価は無しです。

確かに一部の福祉に携わる株式会社の悪しき問題があります。ただし大方は志を持って運営しています。ましてや中小企業家同友会のメンバーならば尚更です!

 

|

より以前の記事一覧